メニュー現在 1 名がオンラインです。 最新の25件2024-05-24
2024-05-23
2023-12-12
2023-11-11
2023-11-06
2022-09-14
2022-07-01
2022-06-12
2021-12-03
2021-10-07
2021-08-12
2021-07-26
2021-06-30
2021-06-06
2021-05-02
2021-04-17
2021-03-20
2021-03-19
2021-03-11
|
気になるところ。 †
メッセージ †式が追いやすく、読みやすかったです。高校数学までを習った方の感想をぜひ聞きたいですね。いくつか気になった点がありましたので、書いておきます。ご検討ください。 (1)リード文。第1段落で「終端速度」というフレーズが登場し、第2段落で「終端速度(落下後たくさんの時間が経った後の速度)」というフレーズが登場します。かっこでの説明が第1段落(1回目の「終端速度」の後)ではなく、第2段落でなされているのは何か意図があるのでしょうか?第1段落はすっきりといきたいとか…。特になければ第1段落の方に入れた方が良いかなと思いました。 (2)状況設定。細かいですが、「速度の1乗に比例する空気抵抗」というフレーズがひっかかりました。ここでは「速度の1乗」というより「速さの1乗」といった方が適切のように思いましたが、どうでしょうか? (3)状況設定。「比例定数をk(k>0)と書くことにしましょう.力の大きさ|F|は,|F|=k|v|」とありました。「力の大きさ」というと合力と誤解されてしまうことがありそうです。「空気抵抗の大きさ」など、具体的に示した方が良いかと思います。それから、ここでFという記号が登場していますが、後の方で「Newtonの運動方程式ma=Fは」というところでもFが登場しているので、特にここではFを登場させない表現の方が良いかもしれません(運動方程式の方の表現は変えにくいですよね)。 (4)せっかくなので「運動方程式1」の記事にリンクをはってはいかがでしょうか? 返答 †
|