物理のかぎしっぽ アンケート1

アンケート(まずは物理限定)

高校物理に於いての勉強法は?

→文系,理系でわけると良いだろう.

お薦め


  • 環境にめぐまれている(優秀な子がまわりの多いなど)からといって、それに甘えない。環境にめぐまれていないからといって、それに甘えない。 -- わたなべ 2006-05-13 (土) 08:15:02
  • 自分がとれる方法で、正しいと自分で評価できる方法を探す(本の助けもかりる)。あんまり本能的にバンバンやる必要は、かならずしもない。何か成果が出たとき、喜ぶ前に、それから学びとることのできることを洗い出す。 -- わたなべ 2006-05-13 (土) 08:12:27
  • 優秀な子の話を聞く。自分にもできそうなことから試す。役に立たないと感じれば、その方法は捨てる。自分の考える癖をよく把握して、それにあうと思える勉強方法を1つ1つ試す。客観的に見れるように、記録を残しておく。(ただし、それが原因で凹むようなら、捨てることは悪くない。逃げ出しても良い) -- わたなべ 2006-05-13 (土) 08:02:30
  • マインドマップ(単元を網羅した図で関係性を書き込んだもの)を作成して、公式やポイントを書き込んでいくのが良いと思う。常に全体を鳥瞰して、個々の単元をやると見通しが良いと思う。 -- いち 2005-07-31 (日) 09:57:17
  • 他には、いろいろな現象をいままで学習した内容で説明できるかを考えてみるのがいいと思います。鳩がたくさん飛んでいるところに行くと鳩が自分のほうに速度ベクトルが向いているとき僕はついつい「今飛びながら糞をされたら本体の拘束力を離れて僕の方に飛んでくるな」等と考えてしまいます。そして鳩は飛行方向と体が平行な状態からから少しずれて(傾いて)飛んでいるのが気になります。長文失礼しました -- やっさん 2005-07-16 (土) 23:40:47
  • 遅くなりました。式を和訳してみることが理解を深めると思います。例えば運動方程式"ma=f"であれば「質量mの物体に加速度aを生じさせるには力fが必要。」や「加速度aと力fには比例の関係があり、動きにくさの比例定数として慣性質量mが考えられる。」など。 -- やっさん 2005-07-16 (土) 23:34:11
  • 僕は、かなり明確なイメージを頭の中に創って数式に一致させるという作業をしてました。今もあまり変わりません。すみません。間違えて改行しました↓ -- マサシ 2005-07-12 (火) 21:24:29
  • 僕は、頭の中にかなり明確なイメージを -- マサシ 2005-07-12 (火) 21:19:38
  • 長くなってすみません。というわけで、私のようにやりたいことがあると、やる気も出ると思います。もう一つ効果的だったのは、あるテストで、15点しか取れなかったという文系志望の女の子が、私が理系を志望しているらしいということで、追試の勉強を教えて欲しいと言って来たことです。実は、私も13点で追試だったんですが、そんなことはオクビにも出せず、格好つけるために、かなり勉強しました。 :) -- Joh 2005-06-26 (日) 01:39:02
  • しかし、密かに紙飛行機を作るのが好きだったので、イバラの道と知りつつ航空工学を目指すことにしてしまいました。(社会の先生に、社会資料室に呼ばれて、やめたほうがいいと本気で説得された。)一浪しましたが、物理・化学・数学を全て一から始め、得意な国語と社会を捨てるというのは、まさに鬼の道でした。なせばなる、ということを高校生のみなさんには伝えたいです。 :) -- Joh 2005-06-25 (土) 23:28:16
  • 高校のときは、物理は何にもしませんでした。昼寝するか、抜け出して学食に行くか。テストも全滅でした。国語と社会が得意だったので、文系志向で、最初から物理・化学は捨てておりました。(数学はちょっと好きだった。)何の参考にもならない回答で済みません -- Joh 2005-06-25 (土) 23:23:33
  • 公式の導出方法や背景を知り、なにも暗記しない。必要な公式は(テストのときでも毎回)自分で導出する。 -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:05:10
  • わからないことや疑問に思ったことを、高校の物理の先生に相談する。私は“毎回授業後に必ず質問に行く”を密かに義務化していました。どんな些細な疑問でもよいので。こうすることで授業を聞くときの集中力が深まると思います。 -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:01:13
  • ・・・星空を眺めてみましょう。 -- CO 2005-06-25 (土) 03:04:30
  • 物理だけの枠にとらわれず、化学や生物などとも絡めながら考えていくと良いでしょう。実際に物理は多分野で使われています :) -- CO 2005-06-25 (土) 03:01:13
  • 科学館に行ったりして、実際に触れてくるのも大切です。自分が「不思議だなぁ」と思うことを見つけて、それを心の片隅に置いておきましょう。 :) -- CO 2005-06-25 (土) 02:20:32
  • ブルーバックスを読んだりして想像を膨らませていました。よく分からないんだけれども魅力的な世界だということが、物理をやるための原動力となっていました。 -- CO 2005-06-25 (土) 02:03:02
  • 勉強そのものが苦手だったので,図書館にあった「ブルーバックス」シリーズを読んで興味をもつことからはじめました.すると生き生きとした世界が見えてきた気がして,勉強が少し楽しくなりました. -- 崎間 2005-06-25 (土) 01:59:57
  • 高校の物理の先生(井田屋文夫先生)のプリントばかり解いていました. -- chick 2005-06-25 (土) 01:45:01

アンチお薦め


  • 問題の丸暗記、やりきろうと思ってたくさんの問題集を買うこと。 -- いち 2005-07-31 (日) 09:59:48
  • 先生の話を聞かずに教科書を自分で読もうとすることでしょうか.やはり,せっかく話してくれるのだから聞くべきですね.先生の話は,あとでじわじわ浸透してきます. -- 崎間 2005-07-17 (日) 02:01:03
  • 教科書を軽視しすぎること。一通り習ってから見ると良くまとまっていると思います。予備校のテキストや参考書より図が豊富であったり、正確な記述がされているとも思います。 -- やっさん 2005-07-16 (土) 23:44:25
  • 頭のなかを整理をしないで作業を始めることかな。やることが決まらないのでうまくいかなかったですね。 -- マサシ 2005-07-12 (火) 21:26:18
  • 授業中、寝たり内職するのはお薦めできません。 -- Joh 2005-06-26 (日) 01:35:58
  • 自分の勉強法に疑いを持ちながら進めること。これでいくと決めたのなら、そのやり方を信用しましょう。 -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:38:22
  • 「高校で行われている物理はレベルが低い」とか「物理は微分を使った書き方をしないと理解できない」などという見当違いの信念を抱くこと。高校物理を深く理解しておくと大学で学ぶ物理学の内容も簡単に思えます。露わに書かれていないだけで、高校物理にも必要な微分積分の考え方は含まれていますし、高校数学の範囲を踏まえた記述や説明方法は見事です。 -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:17:09
  • 暗記。点数が欲しいだけ、物理は受験を通過するための道具、と割り切っているなら良いですが。 -- CO 2005-06-25 (土) 02:59:19
  • あちこちへ手を出すのは結局首が回らなくなるのでヤメたほうが良いでしょう.(私はZ会もやりましたが,途中放棄でした) -- chick 2005-06-25 (土) 01:46:16

大学受験物理に於いての勉強法は?

→セ試,私大,国公立二次にわけると良いだろう.

お薦め


  • 受験する大学の過去問をやりまくる -- いち 2005-07-31 (日) 10:01:43
  • 公式の適用範囲を良く考える。数式を最大限用いた考察をしてみる。代表例は、ディメンジョンのチェック、cosθ=3/2は絶対ありえないので計算ミスと判断、エネルギー保存則は時間を表記に含まないため時間の求値に不向き(又は不可)等。テクニックに近いものですが入学以降も数学を使う学科であればこの程度の数学への理解は必要だと思います。 -- やっさん 2005-07-17 (日) 00:00:41
  • 徹底的に自分の解答を分析すること。何がわかっていて何がわからないことなのかを明確に分ける。自分が思いつけない考え方があれば次回以降どうすれば思いつけるのかを解決策を徹底的に考えます。主な原因としては知識が足りない、用語を理解していない、題意を示すためには具体的にどのようなことが言えればいいのか理解していない等。 -- やっさん 2005-07-16 (土) 23:52:38
  • ひたすら問題練習。しっかり考える時間を確保しつつ、時間を区切って問題を解く。解けなくても、解説を読んで理解を深める。 -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:20:37
  • 模試を受けたら、解説をじっくり読んで、復習すると良いです。できれば、正解だったところについても復習するとより良いと思います。 -- tomo@ksp-project 2005-06-25 (土) 02:40:39
  • センター対策として、教科書に載っている図やグラフの意味を説明できるようにしておくというのがおすすめです。センターはグラフが大好きなので。 -- tomo@ksp-project 2005-06-25 (土) 02:38:55
  • 私もセンターは「時間との勝負」だと思います。だから、過去問や模試で慣れておくべきだと思います。 -- まる 2005-06-25 (土) 02:30:23
  • 国公立は時間に比較的余裕があると思うので、きちんと丁寧に解けるようにしておく。 -- CO 2005-06-25 (土) 02:29:59
  • 私大は傾向や出題形式をきちんと調べること。 -- CO 2005-06-25 (土) 02:29:16
  • センターは「時間との勝負」というやむを得ない面もあるので、過去問をある程度やっておきましょう。 -- CO 2005-06-25 (土) 02:25:17
  • 問題を「ちゃんと」解く、というのは計算して答えが出ればそれで良し、ということではありません。物理は出てきた結果を吟味することから始まるのです、たぶん。 -- CO 2005-06-25 (土) 02:22:41
  • ごたごたとごたくを述べる前に、問題をちゃんと解きましょう。受験生は「言い訳」をするのが上手ですから・・(^^; -- CO 2005-06-25 (土) 02:11:12

アンチお薦め


  • 僕も山本さんと同じく,「読むこと」による理解を優先しすぎてはいけないと思います.「解くこと」は大切ですね. -- 崎間 2005-07-17 (日) 02:03:06
  • 計算ミスをなめない。本番に計算ミスをしない保証はないので「計算ミスだったから…」という言い訳は無意味です。むしろ本番の方が計算ミスをする人もいるでしょう(もちろん逆に集中している人もいるでしょうし)。計算ミスが酷い人であれば模試の偏差値-2位が自分の偏差値であると考えてもいいかもしれません。ちなみに以上のコメントは僕の例です(僕は大学の課題で計算ミスがなかったことは有りません)。 -- やっさん 2005-07-17 (日) 00:05:56
  • なんでも公式にあてはめて解こうとすること。 -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:26:46
  • 教科書や参考書の説明を理解しようとこだわるあまり、一向に問題を解こうとしないこと。問題練習の過程で自分が引っかかっている部分がわかったり、あやふやだった部分の理解が深まったりします。 -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:24:25
  • 面接での応答内容をぶっつけ本番で考えること… -- chick 2005-06-25 (土) 02:36:17
  • 「模試の前にだけ勉強をしても仕方ない」と言って、直前に勉強することを否定するのはやめましょう。 :) 力になればそれで良いのです。 -- CO 2005-06-25 (土) 02:14:39
  • 具体的な「受験のためのお勉強」は、とにかく問題集を解く、というオーソドックスなものでした。無理して「微積分物理」に手を出す必要はないです。私は手を出してしまいましたが、それによって本質が得られるかというと、そういうわけではないと思います。むしろ平凡な高校物理の問題で得られた結果が、最新の科学に直結しているんだということをわかって欲しいです。それすら分からずに、微積分物理に苦労したってねぇ。 -- CO 2005-06-25 (土) 02:04:55

大学院受験物理に於いての勉強法は?

→専攻も明記出来れば良いだろう.

お薦め


  • 黒板、ホワイトボード上に書くことに慣れておく。(そうしないと、字の大きさが違ったり、 書く角度が違ったりするだけで、変な違和感を感じることがある。割と速く、書くことを求められることがある。) 解らない問題があったときも想定しておく。申し訳なさそうに、モジモジするのは良くないと思う。(口頭試問) -- わたなべ 2006-05-13 (土) 07:55:20
  • 物理のかぎしっぽ掲示板に寄せられる質問に答えまくっていると,実力がつくかもしれません(僕は難しそうなのはいつもスルーしておりますので,実力低い). -- 崎間 2005-07-11 (月) 01:19:18
  • 大学院入試という機会を利用して復習、苦手分野の強化をするぐらいの気持ちだと良いと思います。 -- FKD 2005-07-07 (木) 18:30:19
  • なるべく早めに過去問を入手し、解く。どの分野が弱いか把握し、教科書で勉強 -- FKD 2005-07-07 (木) 18:28:15
  • そもそも特別に院試用の勉強をするのでなく、日々の講義内容をその都度理解しておくことや、より掘り下げて理解を深めておくこと。(理論物理学専攻) -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:34:15
  • 大学で行われた演習の授業で配られた問題の復習。 -- 山本明 2005-06-25 (土) 16:28:30
  • 過去問を解くのが一番良い勉強になると思います.分からない問題を調べるのが勉強になります. -- 崎間 2005-06-25 (土) 02:02:42

アンチお薦め


  • 一つの分野に偏るのは良くないです.まんべんなく. -- 崎間 2005-06-25 (土) 02:04:33

その他,物理関連資格に於いての勉強法は?

→資格名の明記が出来ると良いだろう.

お薦め


  • 何はともあれ,基礎物理学と量子力学を中心に(放射線取扱). -- chick 2005-06-26 (日) 01:45:44

アンチお薦め



添付ファイル: fileannke-to2.pdf 287件 [詳細]
トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.030 sec.