物理のかぎしっぽ 記事ソース/コラム第 1 回 『特殊な一階の常微分方程式』 のバックアップ(No.2)

記事ソース/コラム第 1 回 『特殊な一階の常微分方程式』

これはrst2hooktailの記事ソース保存・変換用です(詳細).

コンバート

最近コンバートされた結果: HTMLPDFTeX

公開・更新メニュー ▼▲

記事ソースの内容

================================================================================ 
コラム第 1 回 『特殊な一階の常微分方程式』
================================================================================ 

先日,かぎしっぽのメーリングリストで,池の氷の成長速度 
(氷の厚さ) が話題になりました。
詳細な説明はここでは致しませんが,
氷の厚さ $u$ と時刻 $t$ との間には,ある定数 $a$ を用いて

<tex> 
\frac{\, \mathrm{d} \,}{\, \mathrm{d}t \,} u 
   = \frac{\, a \,}{\, u \,} \qquad \tag{1} 
</tex> 

という関係があるというものでした。
この微分方程式の解は,積分定数 $C$ を用いて,

<tex> 
u = \pm \sqrt{\mathstrut 2 a t + C \,} \qquad \tag{2} 
</tex> 

と表されます `(註 1)`_ 。
つまり,大雑把にいえば $\sqrt{\mathstrut t \,}$ に比例します。

.. _cf01: 

(註 1) 
   この問題の場合は,氷の厚さですので,
   常に $0 \leq u$ かつ, $t = 0$ のとき, $u = 0$ です。
   よって, $C = 0$ となり, $0 \leq u$ と併せて, 
   $u = \sqrt{\mathstrut 2 a t \,}$ となります。





この微分方程式を眺めていて,

<tex> 
\frac{\, \mathrm{d} \,}{\, \mathrm{d}t \,} u = a u \qquad \tag{3} 
</tex> 

の解が,積分定数 $C$ を用いて,

<tex> 
u = \pm C \mathrm{e}^{at} \qquad \tag{4} 
</tex> 

で表されることが頭に浮かんで来ました。
この二つの微分方程式は,共に,

.. _eq05: 
<tex> 
\frac{\, \mathrm{d} \,}{\, \mathrm{d}t \,} u = a {u}^{k} \qquad \tag{5} 
</tex> 

という形をしています `(註 2)`_ 。



しかし,その解は,一方では平方根,もう一方は指数関数と,
全く違った形をしています。
そこで,今回は, `(5) 式`_ の形の微分方程式を解いてみたいと思います `(註 3)`_ 。

.. _cf02: 

(註 2) 
  (5) 式で $k = -1$ とおくと (1) 式になり, 
  $k = 1$ とおくと (3) 式になります。


.. _cf03: 

(註 3) 
   (5) 式は,左辺が $u$ の一階の導関数です。
   このような微分方程式に含まれる最大の階数が一階であるものを
   一階の微分方程式と呼びます。
   また, $u$ の変数は $t$ だけです。
   このように,変数が一つだけの微分方程式を常微分方程式と呼びます。
   よって, (5) 式は,一階の常微分方程式の一種となります。



前提条件
================================================================================

さて, `(5) 式`_ を解く訳ですが,その前提条件を決めておきましょう。 
$u$ は $t$ の函数ですが,ここで定義域は $0 \leq t$ とします。 
$k$ を実数全体に拡張したいので, $0 \leq u$ とします。
更に, $0 < t$ のとき, $0 < u$ であるとします。
定数 $a$ も, $0 < a$ とします [*]_ 。
これらの条件下で `(5) 式`_ を解きます。

.. [*]
   この条件では, $0 < t$ で右辺は常に正の値を取ります 
   ( $t = 0$ では $0$ 以上の値を取ります)。
   つまり,導関数の値が常に正または $0$ ですから,
   函数 $u$ は広義の単調増加函数です。

ここで,簡単の為に, ${}^{\prime}$ は $t$ による微分を表すこととします。
即ち, 
$\displaystyle {u}^{\prime} = \frac{\, \mathrm{d} \,}{\, \mathrm{d}t \,} u$ 
です。これを用いると, `(5) 式`_ は,

.. _eq06: 
<tex> 
{u}^{\prime} = a {u}^{k} \qquad \tag{6} 
</tex> 

となります。




では解いてみましょう
================================================================================

`(6) 式`_ は, `変数分離形`_ で解く事が出来ますが,
ここでは,ちょっと変わった解き方をしてみます。

まず, $0 < t$ において, $0 < u$ であることから,
`(6) 式`_ の両辺に ${u}^{-k}$ を掛けます。
即ち,

<tex> 
{u}^{-k} {u}^{\prime} = a \qquad \tag{7} 
</tex> 

となります。


ここで,函数 $u$ に対して, $j \neq 0$ のとき, 
${u}^{j}$ ( $j$ は実数) の $t$ による微分,
即ち ${\left({u}^{j}\right)}^{\prime}$ を考えます。
これは,合成函数の微分から,

<tex> 
{\left({u}^{j}\right)}^{\prime} = j {{u}^{j - 1}} {u}^{\prime} \qquad \tag{8} 
</tex> 

が成り立ちます。

ここで (8) 式を $j \neq 0$ に注意して整理しますと,

<tex> 
\frac{\,{\left({u}^{j}\right)}^{\prime}\,}{j} = {{u}^{j - 1}} {u}^{\prime} 
   \qquad \tag{9} 
</tex> 

となります。 

さて, (9) 式において, $j - 1 = -k$ とおくと, $j = 1 - k$ で $k \neq 1$ ,

<tex> 
\frac{\,{\left({u}^{1 - k}\right)}^{\prime}\,}{1 - k} 
   = {{u}^{-k}} {u}^{\prime} \qquad \tag{10} 
</tex> 

となります。 

ところで, (10) 式の右辺は, (7) 式の左辺に等しいので,

<tex> 
\frac{\,{\left({u}^{1 - k}\right)}^{\prime}\,}{1 - k} = a 
   \qquad \tag{11} 
</tex> 

即ち,

<tex> 
\left({u}^{1 - k}\right)^{\prime} = a (1 - k) \qquad \tag{12} 
</tex> 

となります。

ここで, (12) 式の右辺 ( $a (1 - k)$ ) は定数であることに注意して
両辺を $t$ で積分すると,$C$ を積分定数として,

<tex> 
{u}^{1 - k} = a (1 - k) t + C \qquad \tag{13} 
</tex> 

となりますから, $0 \leq u$ より,
この両辺の $1 - k \, \left( \mathstrut k \neq 1 \right)$ 乗根を取ると,

<tex> 
u = {\left\{ a (1 - k) t + C \right\}}^
   {\frac{\displaystyle {1}}{\displaystyle \, 1 - k \, }} \qquad \tag{14} 
</tex> 

となります。

一方, $k = 1$ のときは,解くべき微分方程式 ( `(6) 式`_ ) は,

<tex> 
{u}^{\prime} = a u \qquad \tag{15} 
</tex> 

即ち

<tex> 
\frac{\, {u}^{\prime} \,}{u} = a \qquad \tag{16} 
</tex> 

となりますから, $0 < u$ のとき,

<tex> 
{\left(\ln u \right)}^{\prime} = \frac{\, {u}^{\prime} \,}{u} 
   \qquad \tag{17} 
</tex> 

より [*]_ ,

.. [*]
   ここで $\ln x$ は,${\log}_{\mathrm{e}} x$ のことです。
   高校では $\log x$ と底を省略した場合は,底が $\mathrm{e}$ で
   ある場合 (自然対数) と $10$ である場合 (常用対数) の双方がありましたが,
   それでは紛らわしいので, $\log$ は常用対数を, $\ln$ は自然対数を,
   それぞれ表すものとされています。


<tex> 
{\left(\ln u \right)}^{\prime} = a \qquad \tag{18} 
</tex> 

となります。 (18) 式の両辺を $t$ で積分して,

<tex> 
\ln u = a t + C \qquad \tag{19} 
</tex> 

即ち,

<tex> 
u = \mathrm{e}^{a t + C} = \mathrm{e}^{C} \mathrm{e}^{at} \qquad \tag{20} 
</tex> 

となりますが, $\mathrm{e}^{C}$ は定数ですので,これを改めて $C$ と書けば,

<tex> 
u = C \mathrm{e}^{at} \qquad \tag{21} 
</tex> 

となります。


解
================================================================================

纏めますと, ${u}^{\prime} = a {u}^{k}$ の解は, $C$ を積分定数として,

<tex> 
u = 
   \left\{ 
       \begin{array}{ll} 
           C \mathrm{e}^{at} & (k = 1) \\ 
           {\left\{ a (1 - k) t + C \right\}}^
               {\frac{\displaystyle 1}{\displaystyle \, 1 - k \, }} 
               & (k \neq 1) 
       \end{array} 
   \right.  
</tex> 


となります。これは, ${t}^{j}$ の $t$ での積分,
即ち $\int \! {t}^{j} \, \mathrm{d}t$ が, $j = -1$ と $j \neq -1$ とで
解の形が変わるという事と同じ事ですね。

と,いうことで,今回のコラムはこれで終わります。合掌





   








..  %-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-  
   % 数式用ページ内リンク 

.. _(5) 式: #eq05 
.. _(6) 式: #eq06 


..  %-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%- 
   % 脚注 (参考) 用ページ内リンク 

.. _(註 1): #cf01 
.. _(註 2): #cf02 
.. _(註 3): #cf03 





..  %-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%-%- 
   % ページ外リンク 

.. _変数分離形: http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/separatVariables/ 





@@author:K. I.@@
@@accept:2014-07-19@@
@@category:コラム@@
@@id:column0001@@
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.012 sec.