TeXの文書を書くとき,いつも書く命令があります.パッケージを読み込んだり,余白を調節したり,マクロを定義したり.ここではいつも自分が使う命令を書いたテンプレートをリストアップしておきます.
やっているのは主に上下余白の調整です(どうも標準だと余白が大きすぎると感じるので).
ここでは \documentclass{} に jsarticle や jsbook を指定しています.これは奥村さんの提唱するpLaTeX2eの新ドキュメントクラスです.デフォルトの jarticle などより優れた点が多いので僕はいつもこれを利用しています.入手方法などについては配布元である 奥村さんの解説ページ を参考にするのが一番でしょう.
以下,...と表記しているのはそこに本文などを書く,ということです. %からはじまる行はコメントです.また,ページ余白などを\setlengthで調整しているので,文字サイズを変更すると本文がページからはみ出たりします.その場合は\setlengthの行を調整するか削除するかコメントアウトしてください.調整する場合,基本的には
\setlength{\textheight}{40\baselineskip}
などの部分の数字(ここでは40)を変更するだけでいいと思います.また,ベクトル解析記号の div,grad,rot はよく使うのでマクロで定義しています.
デフォルトで入っているmyheadingsスタイルを使い,柱の内容を設定します.柱は\markright{}に書いたものが出力されます.
\documentclass[11pt,a4paper]{jsarticle} % \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage{bm} \usepackage{graphicx} \usepackage{ascmac} % \setlength{\textwidth}{\fullwidth} \setlength{\textheight}{39\baselineskip} \addtolength{\textheight}{\topskip} \setlength{\voffset}{-0.5in} \setlength{\headsep}{0.3in} % \newcommand{\divergence}{\mathrm{div}\,} %ダイバージェンス \newcommand{\grad}{\mathrm{grad}\,} %グラディエント \newcommand{\rot}{\mathrm{rot}\,} %ローテーション % \pagestyle{myheadings} \markright{\footnotesize \sf 物理のかぎしっぽ \ \texttt{ http://www12.plala.or.jp/ksp/}} \begin{document} % % \section*{◆タイトル◆} ... ... % % \end{document}
出力は,たとえばつぎのようになります.
最初のページ先頭にタイトル,名前,日付を出力する標準的なものです.学校のレポートはこの形で提出しています.
\documentclass[11pt,a4paper]{jsarticle} % \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage{bm} \usepackage{graphicx} \usepackage{ascmac} % \setlength{\textwidth}{\fullwidth} \setlength{\textheight}{40\baselineskip} \addtolength{\textheight}{\topskip} \setlength{\voffset}{-0.2in} \setlength{\topmargin}{0pt} \setlength{\headheight}{0pt} \setlength{\headsep}{0pt} % \newcommand{\divergence}{\mathrm{div}\,} %ダイバージェンス \newcommand{\grad}{\mathrm{grad}\,} %グラディエント \newcommand{\rot}{\mathrm{rot}\,} %ローテーション % \title{...} \author{...} \date{\today} \begin{document} \maketitle % % \section{...} ... ... % % \end{document}
出力は,たとえばつぎのようになります.
卒論などの長い文章のとき用です.長くなると1つのファイルにすべての文章を書くのは大変なので,ファイルを分割して\include{}で取り込みます.
\documentclass[a4paper,11pt,oneside,openany]{jsbook} % \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage{bm} \usepackage{graphicx} \usepackage{subfigure} \usepackage{verbatim} \usepackage{wrapfig} \usepackage{ascmac} \usepackage{makeidx} % \makeindex % \setlength{\textwidth}{\fullwidth} \setlength{\textheight}{40\baselineskip} \addtolength{\textheight}{\topskip} \setlength{\voffset}{-0.55in} % \newcommand{\diff}{\mathrm{d}} %微分記号 \newcommand{\divergence}{\mathrm{div}\,} %ダイバージェンス \newcommand{\grad}{\mathrm{grad}\,} %グラディエント \newcommand{\rot}{\mathrm{rot}\,} %ローテーション % \title{...} \author{...} \date{\today} \begin{document} % % \maketitle % % \frontmatter % \addcontentsline{toc}{chapter}{概要} \include{abstract} \tableofcontents % % \mainmatter % \include{chap1} \include{chap2} \include{chap3} \include{chap4} % % \appendix % \include{appendixA} \include{appendixB} % % \chapter*{謝辞} \addcontentsline{toc}{chapter}{謝辞} ... ... % % \include{biblography} % % \newpage \printindex % % \end{document}
\include{}に指定したファイルは,拡張子.texが補完されて読み込まれます.つまり上のように書いた場合は,同じディレクトリに abstract.tex,chap1.tex,chap2.tex, chap3.tex,chap4.tex,appendixA.tex,appendixB.tex,biblography.tex というファイルをつくっておき,そのファイルに内容を書き込みます.
このサイトの物理ハンドブック,物理数学ハンドブックはこの設定でつくっています.
\documentclass[a4j,10pt,oneside,openany]{jsbook} % \usepackage{amsmath,amssymb} \usepackage{bm} \usepackage{graphicx} \usepackage{ascmac} \usepackage{makeidx} % \makeindex % \newcommand{\diff}{\mathrm{d}} %微分記号 \newcommand{\divergence}{\mathrm{div}\,} %ダイバージェンス \newcommand{\grad}{\mathrm{grad}\,} %グラディエント \newcommand{\rot}{\mathrm{rot}\,} %ローテーション % \setlength{\textwidth}{\fullwidth} \setlength{\textheight}{44\baselineskip} \addtolength{\textheight}{\topskip} \setlength{\voffset}{-0.6in} % \title{{\Huge \textbf{物理学ハンドブック}}\\ {\small Ver. 0.17.0}} \author{物理のかぎしっぽ\\ \texttt{http://www12.plala.or.jp/ksp/}} \date{\today} \begin{document} % % \maketitle \frontmatter \tableofcontents % % \mainmatter \chapter{...} \begin{abstract} ... ... \end{abstract} \section{...} ... ... \begin{thebibliography}{20} \bibitem{...}... ... \end{thebibliography} \newpage \printindex % % \end{document}
出力は,たとえばつぎのようになります.