================= ベクトル解析奮闘記(1) ================= はじめに ----------------- 講義などで初めてベクトル解析を習った時、“難しい”、“わけわからん”と思った経験がありませんか?実は私もその一人です。いまだに詳しくはわかりませんが、これまで私が悩んだ過程をここにご紹介して、もしご参考になればと思います。 初講義前日 ----------------- ベクトル解析って、ベクトルを使って問題解いたりするのでしょうか?ベクトルなら高校の数学で習ったし、要するに大きさと、方向(向き)を持つ概念ですよね?矢印作図して足し算したり、引き算したり、大きさを実数倍したり、特に始点を原点(0,0)にすれば終点の座標(x,y)でベクトルを表せちゃいます。作図しなくても、そういう風に成分表示すれば足し算、引き算も簡単です。内積だってわかります。成分で書くと(a,b)・(c,d)=ac+bdとすればいいのです。簡単、なはずです。 たいした事ないですよ、きっと。実は明日ベクトル解析の初講義なんですが、予習なんてしないで寝ちゃおっと・・・。 翌日初講義終了。ところが! -------------------- わー、なんなんだこれは! わからん、全くわからん!だいたい三角関数のsin,cosじゃあるまいし、なんで ベクトルやるのに3,4文字英単語(grad(グラジエント)、div(ダイバージェンス)、rot(ローテーション))や、おまけに偏微分記号まで出てくるんでしょう!もちろんsin,cosは私でもわかります、直角三角形の辺の比ですよね?(絵を書いてみればすぐわかります。)偏微分だって、他の変数(例えばxで微分する場合、それ以外のy,zなど)を定数と見て、微分する事でしょ?それも知ってるんだがなあ。いずれにせよこれは家に帰ってよく復習しないと。電磁気学はこれ使うって言うし・・・。 自宅で復習gradの巻) ------------------- ここであきらめたり、あせってもしょうがないのでまずゆっくり順番に考えてみました。 "grad"はえーっと"gradient(傾き)"の略ですか・・・。たしか先生が黒板に書いた式は grad f=(\frac{\partial f}{\partial x}, \frac{\partial f}{\partial y},\frac{\partial f}{\partial z}) だったなー。 う〜ん、gradももちろん、∂がいかにも難しそう・・・。でも冷静に見ると、これは値が三つ組みになってるから、スカラー(ベクトルのように方向を持たないただの数値)関数fから3次元のベクトルを一つ作ったようですね(どんなベクトルかはまだわかりませんが)。とりあえず、わかりやすくするためにzを省いて2次元で考えると grad f=(\frac{\partial f}{\partial x}, \frac{\partial f}{\partial y}) あれっ、こうやってみると、xの変化に対するfの変化率と、yの変化に対するfの変化率をx,y成分に持つベクトルのようですね。例えばfを具体的に考えると f=3x+4yなら \frac{\partial f}{\partial x}=3 (4yは定数扱いで0になる) \frac{\partial f}{\partial y}=4 (3xは定数扱いで0になる) だから grad f=(3,4)となるわけですか・・・。 一体このベクトルは何者でしょうか? 今の場合、変数(x,y)の変化に対するfの変化率を表記する時に、x方向に対する変化率は3、y方向に対する変化率は4、ということなのですが、どちらか0なら、片方だけ(数値1個)で表されるのでしょうけど、実際はそうとは限らないし、x方向とy方向じゃ違う方向の大きさですから、3+4=7と足し算するわけにもいきません。もし(1,100)なら、ほとんどy方向と考えていいけど、x方向も完全に無視はできないし、それぞれの方向の大きさに応じた合成方向・・・というわけですか・・・。なるほど、それでx方向とy方向の変化率をそれぞれx方向とy方向の成分としたベクトルgrad f=(\frac{\partial f}{\partial x}, \frac{\partial f}{\partial y}) を考えれば、まとめて表記できるわけですね。x方向の変化率を(\frac{\partial f}{\partial x},0)、y方向の変化率を(0,\frac{\partial f}{\partial y})と、それぞれ自体ベクトルと考えると、 (\frac{\partial f}{\partial x},0)+(0,\frac{\partial f}{\partial y} )=(\frac{\partial f}{\partial x},\frac{\partial f}{\partial y})=grad fですから、 grad fはxの変化率とyの変化率を方向も含めて合成した、一番変化率の高い(坂で言えば勾配のきつい)方向を向いてるベクトルなんですね。だからgrad(勾配)というのか・・・。ふー、やっとわかった気がします。(zを増やして3次元で考えても同じ事ですね)