物理のかぎしっぽ 記事ソース/色々な線積分 の変更点

 #rst2hooktail_source
 
 ======================================================
 色々な線積分
 ======================================================
 ここまでに、スカラー関数の線積分と、ベクトル場の曲線に沿った線積分を考えました。
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} fds 	\tag{1}
 </tex>
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} fd\bm{r} = \bm{e_{1}}\intop \limits _{L} fdx_{1} +\bm{e_{2}} \intop \limits _{L} fdx_{2} +\bm{e_{3}} \intop \limits _{L} fdx_{3}	\tag{2}
 </tex>
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} \bm{A}\cdot d\bm{r}	= \intop \limits _{L} A_{1}dx_{1}+A_{2}dx_{2}+A_{3}dx_{3} 	\tag{3}
 </tex>
 
 
 ベクトル場の線積分には、他の形もあります。式 $(3)$ は、積分の中身が内積の形になってものでしたが、線積分というのは、曲線に沿った積分領域を考えるということであって、被積分関数には色々あって良いのです。三次元ベクトルで基本的な演算には、内積の他にスカラー積と外積がありましたから、以下のような線積分を考えることもできます。
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} \bm{A} ds = \bm{e_{1}} \intop \limits _{L} A_{1} ds+\bm{e_{2}} \intop \limits _{L} A_{2} ds+\bm{e_{3}} \intop \limits _{L} A_{3} ds	\tag{4}
 </tex>
 
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} \bm{A} \times d\bm{r} = 
  \bm{e_{1}} \intop \limits _{L} (A_{2}dx_{3}-A_{3}dx_{2}) 
 +\bm{e_{2}} \intop \limits _{L} (A_{3}dx_{1}-A_{1}dx_{3})
 +\bm{e_{3}} \intop \limits _{L} (A_{1}dx_{2}-A_{2}dx_{1})	\tag{5}
 </tex>
 
 
 ポテンシャルという概念との相性の良さからか、物理の問題によく出て来るベクトル場の線積分の多くは式 $(3)$ の内積形ですが、この際、線積分には他にも色々あることをまとめて覚えてしまいましょう。一度に並べて眺めてみると、数学的には見通しが良くなると思います。
 
 
 .. [*] 上記の $5$ つで、スカラーとベクトルの組み合わせとして『スカラー $\cdot$ スカラー』『スカラー $\cdot$ ベクトル』『ベクトル $\cdot$ ベクトル』『ベクトル $\cdot$ スカラー』『ベクトル $\times$ ベクトル』を網羅していることを確認してください。『ベクトル $\otimes$ ベクトル』なんていうのを知っている人もいるかも知れませんね。実際、そんな量の線積分を考えることも出来ます。いろいろあります。
 
 
 
 
 線積分の計算
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 既に スカラー関数の線積分_ で触れましたが、積分区間(つまり曲線)をパラメーター表示すると、実際の計算は簡単になります。合成関数の微分公式を使いましょう。
 
 
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} fds = \intop \limits _{L} f \frac{ds}{dt}dt 
 </tex>
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} fd\bm{r} = \intop \limits _{L} f \frac{d\bm{r}}{dt}dt
 </tex>
 
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} \bm{A}\cdot d\bm{r}	= \intop \limits _{L} \left( \bm{A}\cdot \frac{d\bm{r}}{dt} \right) dt	
 </tex>
 
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} \bm{A} d\bm{s} = \intop \limits _{L} \bm{A} \frac{d\bm{s}}{dt}dt  
 </tex>
 
 
 <tex>
 \intop \limits _{L} \bm{A} \times d\bm{r} = \intop \limits _{L} \left( \bm{A} \times \frac{d \bm{r}}{dt} \right) dt 
 </tex>
 
 
 
 練習問題
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
 ベクトル場 $\bm{A}=x\bm{e_{x}}+ 2(x+z)\bm{e_{y}}+y\bm{e_{z}}$ を、始点を $(0,0,0)$ 、終点を $(1,2,2)$ とする線分に沿って線積分します。次の値を計算して下さい。
 
 
 1.  $\intop \limits _{C} \bm{A} ds$ 
 2.  $\intop \limits _{C} \bm{A} \cdot \bm{r}$ 
 3.  $\intop \limits _{C} \bm{A} \times \bm{r}$ 
 
 
 
 
 こたえ:(1) $\frac{3}{2}\bm{e_{x}}+9\bm{e_{y}}+3\bm{e_{z}}$  (2) $\frac{17}{2}$  (3) $4\bm{e_{x}}-2\bm{e_{z}}$ 
 
 
 
 .. _スカラー関数の線積分: http://www12.plala.or.jp/ksp/vectoranalysis/LineIntegralScalar/
 
 
 @@author:Joh@@
 @@accept: @@
 @@accept: 2006-10-11@@
 @@category: ベクトル解析@@
 @@id: LineIntegral3@@
トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.002 sec.