物理のかぎしっぽ 記事ソース/三角関数の微分2 の変更点

 #rst2hooktail_source
 ====================
 三角関数の微分2
 ====================
 
 三角関数の微分1_ でイメージをとらえたので,今度は解析的に公式を導いてみます.それには導関数の定義
 <tex>
 \frac{df(x)}{dx} =\lim_{h\to 0}\frac{f(x+h)-f(x)}{h}
 </tex>
 を使います.この定義から素直に考えるだけです.
 
 
 sin関数の導関数
 -----------------
 
 導関数の定義において, $f(x)$ を $\sin(x)$ に置き換えると
 <tex>
 \frac{d}{dx}\sin(x) =\lim_{h\to 0}\frac{\sin(x+h)-\sin(x)}{h}
 </tex>
 です.ここからどうしたらいいでしょうか.
 三角関数に慣れている人なら,つぎの公式が思い浮かぶでしょう.
 <tex>
 \sin A-\sin B=2\cos\frac{A+B}{2}\sin\frac{A-B}{2}
 </tex>
 三角関数同士の足し算を積にする関係式です.微分積分の計算では,
 三角関数の足し算を積に変えたり,その逆をしてみるとうまくいくことが多いです.
 というわけで積の形に変形してみます.
 <tex>
 \sin(x+h)-\sin(x) &= 2\cos\frac{(x+h)+(x)}{2}\sin\frac{(x+h)-(x)}{2}\\
                   &= 2\cos\frac{2x+h}{2}\sin\frac{h}{2}\\
                   &= 2\cos\left(x+\frac{h}{2}\right)\sin\frac{h}{2}
 </tex>
 したがって,導関数の定義の式は
 <tex>
 \frac{d}{dx}\sin(x) =\lim_{h\to 0}\frac{2\cos\left(x+\dfrac{h}{2}\right)\sin\dfrac{h}{2}}{h}
 </tex>
 となり,分子が積の形になりました.分母分子を2で割ると
 <tex>
 \frac{d}{dx}\sin(x)
  &= \lim_{h\to 0} \frac{\cos\left(x+\dfrac{h}{2}\right)\sin\dfrac{h}{2}}{\dfrac{h}{2}}\\
  &= \lim_{h\to 0}\cos\left(x+\dfrac{h}{2}\right) \frac{\sin\dfrac{h}{2}}{\dfrac{h}{2}}\\
  &= \lim_{h\to 0}\cos\left(x+\dfrac{h}{2}\right) \cdot \lim_{h\to 0}\frac{\sin\dfrac{h}{2}}{\dfrac{h}{2}}
 </tex>
 ここで $h\to 0$ の極限にもって行けば導関数が得られます.
 $h\to 0$ のとき $\dfrac{h}{2}\to 0$ になるのはいいですよね.
 分子がゼロになるのだから分数全体でもゼロです.ですから
 <tex>
 \lim_{h\to 0}\cos\left(x+\dfrac{h}{2}\right)=\cos(x)
 </tex>
 です. $\sin$ の方の極限ですが,
 <tex>
 \lim_{h\to 0}\frac{\sin\dfrac{h}{2}}{\dfrac{h}{2}}=1
 </tex>
 となるのは良いでしょうか.
 この証明ははさみうちの方法で行いますが,ここでは公式として使います.以上より
 <tex>
 \frac{d}{dx}\sin(x)
  &= \lim_{h\to 0}\cos\left(x+\dfrac{h}{2}\right) \cdot \lim_{h\to 0}\frac{\sin\dfrac{h}{2}}{\dfrac{h}{2}}\\
  &= \cos(x)\cdot 1\\
  &= \cos(x)
 </tex>
 となり, $\sin(x)$ の導関数が $\cos(x)$ であることが導かれました.
 
 
 cos関数の導関数
 -------------------
 
 $\cos$ 関数の導関数も同様の方法で導くことができます.
 <tex>
 \frac{d}{dx}\cos(x)
  &= \lim_{h\to 0}\frac{\cos(x+h)-\cos(x)}{h}\\
  &= \lim_{h\to 0} \frac{-2\sin\left(x+\dfrac{h}{2}\right)\sin\dfrac{h}{2}}{h}\\
  &= \lim_{h\to 0} \frac{-\sin\left(x+\dfrac{h}{2}\right)\sin\dfrac{h}{2}}{\dfrac{h}{2}}\\
  &= -\sin(x)\cdot 1\\
  &= -\sin(x)
 </tex>
 したがって, $\cos(x)$ の導関数が $-\sin(x)$ であることが導かれました.
 
 
 2階微分したらどうなる?
 -------------------------
 
 三角関数の導関数は重要な性質をもちます.それは,2階微分すると関数の形は変わらず,
 符号だけ反転するという性質です.つまり,
 <tex>
 \frac{d^2}{dx^2}\sin(x) &= \frac{d}{dx}\cos(x)=-\sin(x)\\
 \frac{d^2}{dx^2}\cos(x) &= \frac{d}{dx}\{-\sin(x)\}=-\cos(x)
 </tex>
 ということです.実数の範囲では,このような性質をもつ関数は三角関数だけです.
 この性質により,三角関数は単振動の方程式
 <tex>
 \frac{d^2 x}{dt^2}=-\omega^2 x
 </tex>
 の解になっています.上式に $x=\sin(\omega t),\, x=\cos(\omega t)$ を
 代入して計算すると両辺が等しくなるので,確かに解(特解)になっていることが確認できます.
 
 
 .. _三角関数の微分1: ../trifuncDiff1/
 
 
 @@author: 崎間@@
 @@accept: 2004-07-26@@
 @@category: 物理数学@@
 @@id:trifuncDiff2@@
トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.002 sec.