物理のかぎしっぽ 査読/商体(Joh著)/1 のバックアップ差分(No.2)

 * たい・タイ・鯛・体 [#jb4233b0]
 
 |~ページ|[[査読/商体(Joh著)]]|
 |~投稿者|[[黒子]]|
 |~状態|#listbox3(提案,査読2,state)|
 |~投稿日|2006-06-11 (日) 09:32:31|
 
 ** メッセージ [#td5f2f05]
 「商体」から「体の元の共役と・・・」まで目を通しました。~
 こんなに長く、抽象的数学を読んだことはないので、自分の中で理解できているのかどうかは怪しいものですが。。
 
 ここまでで頭に浮かんだいくつかの質問&提案を書いておきます。
 
 1.「商体」:~
   “体になること”で商体をつくるもとの集合として整域が使われていますが、~
   整域でも、零元は存在しているのでは・・・?~
   ‘零元を除いた整域’という集合ならば、零因子もまったくなくなって~
   うまく商体を定義できるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?
 
 2.「商体」:~
   “より抽象的な定義”の注釈中にある「剰余類」へのリンクよりも~
   個人的には、反射律,対称律,推移律を説明している「整数の加法群の剰余類」へのリンクのほうが、読者に対して親切かな??って気がします。
 
 3. 「分離拡大体」:~
   “標数≠0の場合”の節の題名のところですが、‘≠0’が見難くなっちゃってます。。
 
 4. 「分離拡大体」:~
   “まとめ”のフローチャートですが、f'(a)=0のときには、重解を持つ可能性があるのでは・・・?^
   “標数≠0の場合”でも‘導関数が0の場合、既約な方程式が重解を持つ可能性のある’とありますので、~
   フローチャートと本文の示すところがちょっとずれている気がします。。~
   いかがでしょうか???
 
 5.「体の元の共役・・・」:~
   “正規拡大体と最小分解体・・・”の一つ目の証明中で‘g(x)’というのが出てきていますが、これはf(x)の間違いでしょうか?~
   そしてその少し下に、‘f(x)はE上でf_i(x)=・・・’とありますが、ここの‘f_i(x)’も~
   f(x)の間違いではないでしょうか?
 
 以上です。~
 素体の一つ目の証明、難しいですね。。。~
 ここら辺の議論は、かなりややこしくなってきますね。~
 でも、ここら辺の議論を自分で勉強しているときに、Johさんの記事があれば、~
 かなり頭の中を整理できるのではないかと思います!!~
 (先日、実際に研究室の仲間が院試勉強で分からないことがあったときに、Johさんの記事を読んでいるのを発見しました!!)
 
 ** 返答 [#s4d619e8]
 
 #comment
 #br
 #topicpath
 
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.004 sec.