物理のかぎしっぽ 査読/軸性ベクトルと極性ベクトル(Joh著)/3 のバックアップの現在との差分(No.1)

 * 1文だけ、読み取れない場所がありました [#dc9f48ea]
 
 |~ページ|[[査読/軸性ベクトルと極性ベクトル(Joh著)]]|
 |~投稿者|[[わたなべ]]|
 |~状態|#listbox3(感想,査読2,state)|
 |~投稿日|2006-05-13 (土) 07:18:45|
 
 ** メッセージ [#z29f8740]
  とても気持ち良く読める内容でした。来週の土曜日、また新しい記事を読んでみようと思います。
 
 ただ1文だけ、意味を読み取れない文がありました。それは次のものです。
 
 >図を見れば分かると思いますが,座標系の取り方に応じてベクトルの向きも変わってしまうということは, ベクトルの成分は変わりません .
 
 書いてある文章の意味として、次のように読めました.
 
  1.図を見れば、3.のことがわかる
  2.座標の取り方とは無関係に、成分はつねに一定にある
  3.2.の結果として、座標の取り方に応じて、ベクトルの向きは変わる。
 
 ぼくが認識しやすい順番(1.2.3.)と、文章とが逆転しているので、
 「読み取れていない」と感じるのだと思います。
 
 とりあえず書いてみましたが、「読み取れていない」と感じる原因は、よくわかっていません。
 
 ** 返答 [#h0c262d4]
 - 査読ありがとうございました :) 御指摘の123の順序の論理を書いてあるように読めてしまったのなら、それは私の文章力不足ですね。「座標と一緒にベクトルの向きも変わる」→「だから成分は変わらない」→「直観的に、そのことは絵で分かる」という流れで書きたかったのです。COさんからは、例があったほうがいいのではないかと意見を頂いてますが、どう思いますか?私は、なんとか文章だけで済ませたいです。 -- [[Joh]] &new{2006-05-13 (土) 22:31:10};
 - 座標と一緒にベクトルの向きも変わる」→「だから成分は変わらない」 >たぶん、ぼくはこの論理展開が読んだだけでは呑み込めないのだとおもいます。「座標と一緒にベクトルの向きも変わる」に対して、「じゃあ『一緒』にって何なのさ?」となってしまうのが、ぼくのタイプの人です。 あとぼくは、ここのところに具体例が必要だとは、読んだときに少しも思わなかったのは事実です。(あと(1.2.3)の番号付けは、特に論理展開の順番を意識して書いたわけではないです。) -- [[わたなべ]] &new{2006-05-14 (日) 00:08:27};
 - ご指摘の辺りを少し書き換えました。ほとんど変わっていませんが、どうでしょうか。 -- [[Joh]] &new{2006-05-18 (木) 04:34:31};
 - 修正後に書いている文章の内容は、「よく分かる」と思えます。ただ、そう思ったからと言って、ぼくが正しく読めたとは限りません。相変わらず「座標系の取り方に応じてベクトルの向きも変わってしまうということは,座標系からの見え方,すなわち ベクトルの成分は変わりません 」を、「『座標系の取り方に応じてベクトルの向きも変わってしまう』ベクトルのうちで、特に成分が変わらないものを軸性ベクトルと呼んでいるんだね」と理解してしまいます。この解釈が正しければ、今の文章は良いと思います。 -- [[わたなべ]] &new{2006-05-18 (木) 08:37:28};
 - あんまり読みが浅いようでしたら、そのことをお知らせ頂きたいと思います。ぼくは、まっさらな気持ちで、できるだけこの記事だけからの情報だけで書きこませて頂いているつもりです。 -- [[わたなべ]] &new{2006-05-18 (木) 09:07:56};
 
 #comment
 #br
 #topicpath
 
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.003 sec.