物理のかぎしっぽ 査読/角運動量を持つ系の例(クロメル著)/1 のバックアップ差分(No.3)

* 角運動量の和とは? [#pd6b7120]
 
 |~ページ|[[査読/角運動量を持つ系の例(クロメル著)]]|
 |~投稿者|[[K.I.]]|
 |~状態|#listbox3(質問,査読2,state)|
 |~投稿日|2007-05-05 (土) 18:30:31|
 
 ** メッセージ [#g52c909e]
  どんな時に角運動量を持つの (2) について,
 二つの粒子の角運動量を加えていますが,これにはどういう意味があるのでしょうか。
 
  二つの粒子の角運動量の和というのは,どのような物理量なのでしょうか。
 勿論,単位が変わっていないのですから,角運動量である事は分かりますが,
 何の目的を持って足しあわせているのかの説明をお願い致します。
 
 
 
 ** 返答 [#e55ce89f]
 - 一粒子では直進運動では原点(角運動量を考える点)を変えると角運動量も変わってしまったり、焦点周りの楕円運動なんかでは原点を変えると焦点に来る粒子(重くて動きにくいもの、たとえば太陽)の微小な運動も考慮しなければ角運動量の保存が成り立たないからです。書き込み中 -- [[クロメル]] &new{2007-05-06 (日) 00:34:21};
 
 #comment
 #br
 #topicpath
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.003 sec.