物理のかぎしっぽ 査読/ホログラフィ技術(黒子著)/2 のバックアップ差分(No.2)

 * 初めて知りました。 [#n4f54d36]
 
 |~ページ|[[査読/ホログラフィ技術(黒子著)]]|
 |~投稿者|[[NOBU]]|
 |~状態|#listbox3(提案,査読2,state)|
 |~投稿日|2006-04-11 (火) 22:45:28|
 
 ** メッセージ [#j296ea7c]
 大変遅くなりました。
 
 ホログラフィーというのは名前は聞いたことはあるもののほとんど中身を知らなかったので、勉強になりました。直した方が良いと思うことや疑問てんがあったので以下に書きます。
 
 まず一つ目ですが、実験屋の身としては、光学系の写真のところでそれぞれの器具に矢印でもつけて名前を付けてほしいと思いました。そうすると、文章を読みながら「これは、ここのことを言ってるんだな」と理解しやすいと思います。
 
 二つ目は「上で作ったホログラムは,そのまま見たのでは干渉縞しか見えない上に,レンズを使わないピンぼけの写真状態です.」というところの、ピンぼけ写真の状態というところです。ピンぼけ写真ははっきりとはしないまでも物体があるのは分かると思います、それと干渉縞が同じだというのはどういうことでしょうか?そもそもここでの見るというのは、どこを見ることを言うのでしょうか。物体が置かれていた場所なのか、記録材料のことなのかがよくわかりませんでした。
 
 三つ目ですが「見る角度を変えても,その角度から見た物体が見えるのです」のところですが、反射光の来ない裏側からは見えないと考えて良いのでしょうか?どこまでが見えてどこから見えないのかが分かると嬉しいです。
 
 四つ目は「高解像力の記録材料が必要である」のところです。高解像力という日本語は無い気がするのですが、これは一般的に使われていますか?もし黒子さんが作った言葉であるのなら、変えた方が良いと思います。
 
 いろいろ書きましたが、ホログラフィーを知らない人にとって、とても参考になる記事だと思います。頑張って仕上げてください :)
 
 P.S.純粋に質問なのですが(記事に反映させなくて良いです)、記録材料というのはフォトレジストかなんかが塗ってあって、記録した後に現像したりするんですか?
 
 ** 返答 [#j428e3f0]
 
 #comment
 #br
 #topicpath
 
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.004 sec.