物理のかぎしっぽ 査読/ベクトルの成分を表わす(Joh著)/5 のバックアップソース(No.5)
* 基底ベクトルの表記に関して [#ffd9c5ec]

|~ページ|[[査読/ベクトルの成分を表わす(Joh著)]]|
|~投稿者|mNeji|
|~状態|#listbox3(感想,査読2,state)|
|~投稿日|2006-07-09 (日) 01:07:46|

** メッセージ [#r2ce3cc0]
ここでは心理的な不安感はありませんでした(ホッ).

以下は,自分の癖について

私は,普通のベクトル表示で

#mimetex(\vec A = \sum A_j\vec e_j \text{ where \vec e_j\vec e_k = \delta_{j,k})

としてきました.その理由は2つあります.

+(\vec i)は見難い.
+2次元(x,y)空間のとき,曲座標の基底とオイラーの複素数表現とを,使いよいように混ぜ合わせる為です
#mimetex(\bar e_r \equiv e^{i\theta} = \cos(\theta)*1 + \sin(\theta)*i  \leftrightarrow \vec e_r \cos(\theta)*\vec e_1 + \sin(\theta)*\vec e_2))

ですから,少なくとも,直交基底ベクトルの場合は,直交規格化基底ベクトルとして扱っていただけると,日常の計算と矛盾しなくなるのであり難いです.

** 返答 [#t4ba246a]
- 直交基底が正規化されているとは限らないので、断りなく正規直交基底を使うわけにはいきません。日常の計算と「矛盾」はしないと思いますが。いろいろな表記があるものですね。 -- [[Joh]] &new{2006-07-11 (火) 00:39:59};

#comment
#br
#topicpath

トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.140 sec.