物理のかぎしっぽ 査読/もう一度ベクトル2(やっさん著)/13 のバックアップソース(No.7)
* リード文 [#n516316c]
-ページ: [[査読/もう一度ベクトル2(やっさん著)]]
-投稿者: [[崎間]]
-カテゴリー: 言い回し
-状態: 提案
-投稿日: 2005-05-09 (月) 13:03:19

** メッセージ [#c0fd22f3]
全体に,よくまとまっていると思います :) リード文(ページ冒頭にあるひとかたまりの部分を,僕はリード文と呼んでいます)なのですが,もう少しすっきりできそうです.

- 一つの文では一つのことだけ言う
- 一つの段落では一まとまりのことを言う
- 適度に句点を入れる
- 長めのキーワードはかぎ括弧で括る
- 助長な表現は削る

という原則を適用すると,''たとえば''つぎのようになります.

''ここから --''

ベクトルが「1つだけしか出てこない場合」よりも「複数個出てくる場合」の方が,より一般的ですよね? 例えば,物体に働く力を考える際,二つ以上の力が働かないと物体が釣り合うことはありません.
速度を考える際も,例えば川を渡るときは,実際の速度ベクトルは「自分の泳いでいる速度ベクトル」と
「川の流れの分の速度ベクトル」との合成になります.

このような,「複数個のベクトルの相互関係や相互作用をどう定量するか」がここでのテーマです.

上記の内容は,ベクトルの和・差で表すことができます.
複数のベクトルの扱いには和・差の他にも,
定数倍,内積,外積という三つの積があります.
これらは直感的には必要性を捉えづらいものの,
定数倍,内積,外積を考えるといろいろな数学的,
物理的条件の取り扱いが便利になります.
その「図形的な定義」と「代数的表記」をセクション毎に考えていきましょう.

''ここまで --''

点 A や B の位置ベクトルについての部分は,よく分からなかったので端折ってしまいました m(_ _)m 他にもいろいろな表現方法があると思います.上に箇条書きした原則を忘れずにがんばりましょう(僕も精進します).
** 返答 [#vf4965c0]
-対応が遅れて申し訳ありません。m(_ _)m火曜には対応できそうです -- [[やっさん]] &new{2005-05-15 (日) 20:54:56};

#comment
#br
#topicpath
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.003 sec.