物理のかぎしっぽ 記事原稿アップローダ のバックアップソース(No.25)
#topicpath


* 記事原稿アップローダ [#m374ad20]

ReStructuredTextファイルをアップする場所です.適当な名前を付けて,以下のフォームから記事原稿をアップしてください.画像ファイルを含む場合,ReStructuredTextファイルと共にアーカイブ(zipなどで圧縮)しておいてください.


** アップロードフォームとアップされたファイル [#k2a85081]

新しい順に上から並べられます(るようです).

#attach


** 原稿についてのコメント [#j6360bcd]

アップした方は,コメントを入れておいてください.

#comment(below)
-(qm~について)完全な数学の話をしているのに関数φ、ψを波動関数としているのが不自然だと思います。 -- [[おこめ]] &new{2004-12-13 (月) 23:32:14};
-演算子の部分を統合しました。 -- [[tomo@ksp-project]] &new{2004-12-13 (月) 23:30:22};

-ちょっと考えましたが、「量子力学への準備」の中の演算子に関する部分は、「演算子の交換関係」と統合して新しい記事(「演算子」など)にした方が良いでしょうかね。 -- [[tomo@ksp-project]] &new{2004-12-13 (月) 23:21:02};
-「内積とエルミート演算子」として作っていた記事を、加筆の上、「量子力学への準備」としてアップしました。 -- [[tomo@ksp-project]] &new{2004-12-13 (月) 23:18:34};
-関数の内積については、あそこに入っていても不自然ではないですよね。 -- [[CO]] &new{2004-12-13 (月) 20:49:21};
-ですね。ただ僕としては後から作りにくいとも思います。 -- [[おこめ]] &new{2004-12-13 (月) 18:53:41};
-おこめさん、コメントありがとうございます。内積はそのものというより、表記方法の説明がほしかったために入れています。もし、別カテゴリー(フーリエ級数など)に移すのであれば、その段階で記事を分割するというのはだめでしょうか。 -- [[tomo@ksp-project]] &new{2004-12-13 (月) 18:01:39};
-内積の説明とエルミート性の説明は別にした方が良いかも知れません。内積はフーリエ級数のところとか、内積空間(ヒルベルト空間)のところで説明した方が良いのでは? -- [[おこめ]] &new{2004-12-13 (月) 17:27:13};
-そうですね.その方が混乱せずにすみそうです.修正案の投稿フォームですが,いはまbugtrackというプラグインを(良く分からないので)そのまま使っていました :( trackerというプラグインを使えばいいようです.勉強します. --  &new{2004-12-13 (月) 02:50:39};
-「査読を待っている記事」に一本化する方向に一票です。あと、同じ記事についた修正案は、同じページに載るようにした方が良いというのが私見です(今のところ、「*/1」、「*/2」、・・・という形で別のページに表示される模様)。 -- [[tomo@ksp-project]] &new{2004-12-13 (月) 01:55:22};
-1次元調和振動子の記事を書いていて、必要となった補足を別ページとして作りました。 -- [[tomo@ksp-project]] &new{2004-12-13 (月) 01:53:29};
-このページの原稿をもとに,「査読を待っている記事」のページをつくりましたが,このページの内容と少しかぶりますね.どうしましょうか.一つにまとめたほうがいいですかね?頻繁に原稿を修正するのなら,変換されたHTMLファイルのリンクを変えるのも著者が行ったほうがいいでしょうし…. -- [[崎間]] &new{2004-12-13 (月) 01:15:28};
-「線形微分方程式」のロンスキアンが逆行列で定義されているのを修正しました。 -- [[おこめ]] &new{2004-12-13 (月) 01:00:18};
-ガウス積分(3)式の、最後の行で - が抜けてたのを修正しました。 -- [[CO]] &new{2004-12-12 (日) 22:12:29};
-「線形微分方程式の解き方」の骨組みを作り終えました。 -- [[おこめ]] &new{2004-12-12 (日) 12:54:19};
-2階の定数係数線形微分方程式の解き方をアップしました。参考文献なしです。公式は未確認なので多分間違い多いと思います。 -- [[おこめ]] &new{2004-12-12 (日) 12:23:27};
-線形〜の参考資料はおそらく講義で使っている「応用数学」小林昇治著 近代科学社 p105〜p106だと思います。 -- [[おこめ]] &new{2004-12-12 (日) 05:28:27};
-サンプルを作ってたつもりが、ふつうの記事になってしまったので投稿します。(^^; -- [[CO]] &new{2004-12-12 (日) 05:20:36};
-改行などを少し入れました。まだまだ修正されるべきだとは思いますが一応投稿させてもらいます。 -- [[おこめ]] &new{2004-12-12 (日) 05:06:47};
-「線形微分方程式の解き方」の一階定数係数線形微分方程式の分です。 -- [[おこめ]] &new{2004-12-12 (日) 04:35:23};
-diff.txtは意味不明なので消しました.trilemma.txtは書こうとして行き詰まったやつです. -- [[崎間]] &new{2004-12-09 (木) 23:08:35};
-diff.txtとsmp.txtはサンプルです. -- [[崎間]] &new{2004-12-09 (木) 22:38:28};



#br
#br
#topicpath
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.004 sec.