物理のかぎしっぽ 査読/光電効果2(tomo著)/2

気になるところ

メッセージ

「しかし,金属中の電子はいろいろな場所に存在していますから,電子が金属表面に達するのに必要なエネルギーは,個々の電子によって異なります.これでは,の値が定まらないことになり,議論が進みません.」

この文章は物理的に正しくない気がします。光電効果は表面の電子が真空バリアを超えるだけのエネルギーをもらった時に電界をかけると、金属から飛び出す現象で、場所ではなく光が当たる前の電子のエネルギーにばらつきがあるから、個々によって金属から飛び出すのに必要なエネルギーが違ってくるのではないでしょうか。仕事関数はフェルミ準位から真空準位までのエネルギー差ですのでそうだと思います。

「電子は光子から受け取ったエネルギーのうち,Eだけ使って金属表面まで達し」

同じ理由でこの文章も表面まで達するためのエネルギーではなく、エネルギーを軸にして見たときの、真空準位までのエネルギーではないでしょうか。

僕も完璧に理解しているわけではないので違うかも知れませんが、以上検討してみてください。よろしくお願いします。

返答

  • NOBUさん、ご指摘ありがとうございます。光電効果は高校で習った知識なので、あやふやな点が多いようです。「場所ではなく光が当たる前の電子のエネルギーにばらつきがあるから」というのは、完璧に理解できているわけではないですが、納得できます。そうすると光電方程式の解釈はどうなるだろう・・・。「仕事関数はフェルミ準位から真空準位までのエネルギー差」そうなんですか・・・そこまで詳しく知りませんでした。「真空準位」という言葉を初めて聞きました(汗)。自分で調べなおしてみますね。フェルミエネルギーを持った電子が仕事関数より大きなエネルギーを受け取ると、飛び出してくるということかな(今の段階での理解)。出直します! -- tomo@ksp-project 2005-01-13 (木) 21:03:13
  • 電子はいろいろな準位にいるから、持っているエネルギーはさまざまで、飛び出すのに必要なエネルギーもさまざまということになるけど、そのさまざまな飛び出すのに必要なエネルギーの中で、最小のものを「仕事関数」とする、ということですね。「電子はそれぞれ異なったエネルギーを持って運動しているので、金属表面に達するまでに必要なエネルギーも異なる」というような説明でいこうと思います。どうでしょうか。 -- tomo@ksp-project 2005-01-13 (木) 21:15:12
  • う〜ん・・・「フェルミエネルギー」とか「真空準位」とかっていう言葉を使わないで説明するのは難しいですね・・・。 -- tomo@ksp-project 2005-01-13 (木) 21:53:03
  • 変えてみました。結構苦しいです・・・。 -- tomo@ksp-project 2005-01-13 (木) 22:01:10
  • まず一番大事なことは金属の表面に行けば電子は金属から外に出られる訳ではないと言うことです。ではどうなってるかというと、それは、金属中の電子が真空へ出ようとするとバリア(ポテンシャル障壁)があり普通は出られません、そのため光などからエネルギーをもらわないとその障壁を越えることはできないのです。 -- NOBU 2005-01-14 (金) 12:57:36
  • せっかくなので,tomoさんの最初の認識の違いも踏まえて記事を加筆すると良いのではないでしょうか.「ここが分からなかった」的な文章があった方が,易しく味のあるものになると思いますので. -- 崎間 2005-01-14 (金) 13:54:45
  • 高校生向けには、やや簡素化した内容で書いて、アドバンストな内容として、フェルミ準位や真空準位と言った用語を出して説明する、というのはどうだろうかと考えます。 -- tomo@ksp-project 2005-01-14 (金) 17:04:19
  • そうですね、やはり教科書とは違う個性があると物理のかぎプロジェクトらしくて良いですよね。tomoさん>フェルミ準位はよくコップの中の水の水面なんかと対比されて説明されます。物質はいわば電子の入れ物(コップ)なのです。コップに水を入れていくとコップの底(エネルギーの低いところ)から徐々に貯まっていきます(エネルギーの高い所へ貯まって行く)。その後、水の入ったコップが静止していれば水面は静止して、高さはどこを見ても一緒になります。金属中の電子の場合も低いエネルギーの所から徐々に詰まって行き、あるエネルギーまで詰まります。水の入ったコップを揺らすと水面は揺れますよね、つまり高いところと低いところができます。これと同じことが金属の中に詰まった電子にも起き、それは外部からの熱によって起こります。ということは熱が無いとき(つまり絶対零度)は電子でいう水面が一定になります。この水面がフェルミ準位です。(ただし、半導体では少し違うので注意が必要です。厳密な話は固体物理の教科書を参照すると良いと思います。)この水面あたりにいる電子たちにとって真空はいわばとても高い壁(ポテンシャルの山)に見えて、そのてっぺんが真空準位になります。 -- NOBU 2005-01-14 (金) 17:09:49
  • 崎間さん、アドバイスありがとうございます。最初の認識を踏まえて書き直してみたいと思います。 -- tomo@ksp-project 2005-01-14 (金) 17:13:33
  • NOBUさん、丁寧に説明していただいてありがとうございます。真空準位については、物性の教科書で少し勉強してみました。フェルミ準位と真空準位という言葉を用いれば、今よりは正確な説明ができそうです。しかし、それでは高校生には向かないので、高校生向けには別の記述を書こうと思います。 -- tomo@ksp-project 2005-01-14 (金) 17:15:39
  • そうですね、その方が良いかもしれません。物理の本質をはずさずにわかり安く説明をするのは、なかなか至難だと思いますが、頑張ってください!!僕もいま化学結合の記事を執筆していますがなかなか進みません…。tomoさんは精力的に記事を執筆しているので刺激されます。僕もなんとか一月中には査読にまわしたいと思います!! -- NOBU 2005-01-14 (金) 17:23:03
  • 自分なりに書き換えました。一応、高校生に分かるように書いたつもりです。ここが分かりにくいのではないかという点がありましたら、ご指摘をお願いします。最初の間違った認識はどこに書き加えようか・・・。 -- tomo@ksp-project 2005-01-16 (日) 00:53:59
  • まだ間違った記述があるかもしれませんので、そちらのチェックよろしくお願いします・・・m(_ _)m。 -- tomo@ksp-project 2005-01-16 (日) 00:55:09
  • かなり良くなったと思います。ご苦労様です。ただ一つだけまだ気になるところがあります。「金属中に存在している電子にとってEvというエネルギーに達することは,大きな壁を乗り越えるようなもので,自然と起こることはありません」という文章ですが、「Evというエネルギーに達する = 壁を乗り越える」ではなく「Evというエネルギーに達する = 壁を乗り越える資格を持つ」ということだと思います。実験では金属に光を当てるだけではなく、電圧をかけてこの壁を乗り越える資格を持った電子を引っ張ってやる訳です。少し細かいような気もしますが、検討してみて下さい。後半の方は図がとてもわかりやすく良いよ思います。今まで僕が読んだ本は文章だけで理解するのに苦労したけれど、これだと一発で言っている事が分かると思います。そこで一つ提案ですが、電極があってそこに光を当てて電流を測定しているような絵を追加するというのはどうでしょうか?「金属板に対する電極の電圧が-Vの時」という記述の部分がよりイメージしやすい気がします。これはあくまで提案なのでどうするかはtomoさんにおまかせします。 -- NOBU 2005-01-16 (日) 02:34:44
  • NOBUさん、ご意見ありがとうございます。ご指摘の部分、表現を検討してみますね。 -- tomo@ksp-project 2005-01-16 (日) 03:21:19
  • ん〜・・・電圧をかけないと電子は出てこないものなのでしょうか・・・。 -- tomo@ksp-project 2005-01-16 (日) 03:26:37
  • 箔検電器の実験では、光を当てただけで電子は出てきていますよね。 -- tomo@ksp-project 2005-01-16 (日) 03:28:26
  • 何かを勘違いしているかな。 -- tomo@ksp-project 2005-01-16 (日) 03:40:18
  • 僕もはじめ光電効果1の方を読んだときそこに疑問を感じました。「光を当てただけで本当に出てくるのだろうか?」と。たぶんもともと負に帯電しているため電圧がかかった状態になっているのでしょう。実際、少し調べてみたところによると正に帯電させた箔検電器の場合は光を当てても電子は(ほとんど)出てこないみたいです。提案した絵に関しては光電効果1の方にありましたね…、申し訳ないです…。 -- NOBU 2005-01-16 (日) 23:47:20
  • 聞いた話によるとアルミ箔と十円玉とペットボトル(またはガラス瓶)で光電効果を確認する事は可能だそうです。でもあんまりここの話とは関係ないですね。失礼します。 -- おこめ 2005-01-17 (月) 00:19:08
  • NOBUさん、ありがとうございます。「Evというエネルギーに達し、その後金属の外へ出て行くということは、大きな壁を乗り越えるようなもので」としたらどうでしょうか。 -- tomo@ksp-project 2005-01-17 (月) 00:23:54
  • tomoさん、それで良いと思います。これで僕が直した方がよいと思う箇所は改善されたので、解決にしておきますね。 -- NOBU 2005-01-17 (月) 01:38:02
  • NOBUさん、ありがとうございました。 -- tomo@ksp-project 2005-01-17 (月) 01:47:01

 
トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.018 sec.