============================================================ 逆行列のよく使う性質 ============================================================ 逆行列を掛けるということは、 どういうことなのか。 一つの解釈を書きたいとおもいます。 基本的性質 =================== 行列はベクトルを並べたものとして考えると、 分かり易いです。 例えば、 A\bm{b}_1 &= \begin{pmatrix} 1 & 3 & 2 \\ -1 & 4 & 5 \\ 1 & -2 & 3 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 3 \\ -1 \\ 2 \end{pmatrix} \\ &= 3 \times \begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix} -1 \times \begin{pmatrix} 3 \\ 4 \\ -2 \end{pmatrix} +2 \times \begin{pmatrix} 2 \\ 5 \\ 3 \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} 4 \\ 3 \\ 11 \end{pmatrix} \tag{##} A\bm{b}_2 &= \begin{pmatrix} 1 & 3 & 2 \\ -1 & 4 & 5 \\ 1 & -2 & 3 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 1 \\ 1 \\ 1 \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix} +1 \times \begin{pmatrix} 3 \\ 4 \\ -2 \end{pmatrix} +1 \times \begin{pmatrix} 2 \\ 5 \\ 3 \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} 6 \\ 8 \\ 2 \end{pmatrix} \tag{##} A\bm{b}_3 &= \begin{pmatrix} 1 & 3 & 2 \\ -1 & 4 & 5 \\ 1 & -2 & 3 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 2 \\ 4 \\ -1 \end{pmatrix} \\ &= 2 \times \begin{pmatrix} 1 \\ -1 \\ 1 \end{pmatrix} +4 \times \begin{pmatrix} 3 \\ 4 \\ -2 \end{pmatrix} -1 \times \begin{pmatrix} 2 \\ 5 \\ 3 \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} 12 \\ 9\\ -9 \end{pmatrix} \tag{##} という風に、行列と列ベクトルの積は、 行列 $A$ を列ベクトル $\bm{a}_i(i=1,2,3)$ に分解し、 右から掛ける列ベクトル $\bm{b}$ の成分をその係数にして 掛け合わせたものとなります。 この三つの列ベクトルを並べて行列を作りますと、 AB &= \begin{pmatrix} 1 & 3 & 2 \\ -1 & 4 & 5 \\ 1 & -2 & 3 \end{pmatrix} \begin{pmatrix} 3 & 1 & 2 \\ -1 & 1 & 4 \\ 2 & 1 & -1 \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} 4 & 6& 12 \\ 3 & 8& 9\\ 11 & 2& -9 \end{pmatrix} \tag{##} 逆行列 =============== ここで、有限次元の行列 $A$ を構成する列ベクトル $\bm{a}_i (i=1,2,3)$ を並べたものとして、 更に、 $A$ が逆行列を持つ(正則である)と考えてみましょう [*]_ 。 $A$ の逆行列を $A^{-1}$ と置きます。 .. [*] 行列は行基本変形や列基本変形で標準形を求めたとき、 階数が行列の次元に等しいと正則といい、 逆行列をもつのでした。 すると、逆行列の定義から、 A^{-1}A &= A^{-1} \begin{pmatrix} \bm{a}_1&\bm{a}_2&\bm{a}_3 \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \end{pmatrix} \tag{##} つまり、これを分解すると、 A^{-1} \bm{a}_1 = \begin{pmatrix} 1 \\ 0 \\ 0 \end{pmatrix} A^{-1} \bm{a}_2 = \begin{pmatrix} 0 \\ 1 \\ 0 \end{pmatrix} \tag{##} A^{-1} \bm{a}_3 = \begin{pmatrix} 0 \\ 0 \\ 1 \end{pmatrix} と成ります。 重ね合わせの原理 ===================== 行列と列ベクトルは線形性を持ちます。 つまり、行列 $A,B$ とし、列ベクトル $\bm{x},\bm{y}$ は、 (A+B)\bm{x}=A\bm{x}+B\bm{x} \tag{##} A(\bm{x}+\bm{y})=A\bm{x}+A\bm{y} \tag{##} が成り立ちます。 よって、式 $(6)$ の第一式に係数 $x_1$ を掛け、 第二式に $x_2$ を掛け、第三式に $x_3$ を掛け 足し合わせたものを作ると、 A^{-1} \bm{x} &= A^{-1}(x_1\bm{a}_1+x_2\bm{a}_2+x_3\bm{a}_3) \\ &= \begin{pmatrix} x_1 \\ x_2 \\ x_3 \end{pmatrix} \tag{##} と成ります。つまり、逆行列 $A^{-1}$ は、列ベクトル $\bm{x}$ を、列ベクトル $\bm{a}_i$ の線形結合 \bm{x}=\sum_i x_i \bm{a}_i \tag{##} として表した 時の、 $\bm{a}_i$ の係数を列ベクトルとして 取り出す操作であることが分かります。 これで、列ベクトル $\bm{x}$ の代わりに、 行列 $X$ に作用させた時を考えると、 A^{-1}X &= A^{-1} \begin{pmatrix} x_1 \bm{a}_1 +x_2 \bm{a}_2 +x_3 \bm{a}_3 & y_1 \bm{a}_1 +y_2 \bm{a}_2 +y_3 \bm{a}_3 & z_1 \bm{a}_1 +z_2 \bm{a}_2 +z_3 \bm{a}_3 \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} x_1 & y_1 & z_1 \\ x_2 & y_2 & z_2 \\ x_3 & y_3 & z_3 \end{pmatrix} \tag{##} となる訳です。 その他応用例 =================== ここで簡単な応用例を書きます。 $n$ 次元正方行列 $A$ の固有ベクトルが、次元の数 $n$ 個あるとき、 固有値を $\lambda_i$ 、固有ベクトルを $\bm{p}_i$ とします。 固有ベクトルを並べた $n$ 次の行列を $P$ とします。 ここで、 $P^{-1}AP$ という行列を考えると、 P^{-1}AP &= P^{-1} \begin{pmatrix} \lambda_1 \bm{p}_1 & \lambda_2 \bm{p}_2 & \cdots & \lambda_n \bm{p}_n \end{pmatrix} \\ &= \begin{pmatrix} \lambda_1 & 0 & \cdots & 0 \\ 0 & \lambda_2 & \cdots & 0 \\ \vdots & \vdots & \ddots & 0 \\ 0 & 0 & 0 & \lambda_n \end{pmatrix} となり、対角化されることが分かりますね。 それでは、今日はこの辺で。 @@author:クロメル@@ @@accept:2010-04-19@@ @@category:物理数学@@ @@id:inverseMatrix@@