============================================================ フレネル回折からみたレンズの公式 ============================================================ 天体望遠鏡で大口径のレンズが望まれるのはなぜでしょうか.ここではフレネル回折の性質を用いた レンズの公式の導き方と開口部の影響の計算の仕方を紹介します.計算に作用素代数を用いているのが 特徴です. フレネル回折の簡易モデル ============================================================ $z$ 軸方向に進む平面波が $xy$ 平面内に置かれた開口を通過するときのフレネル回折の式 u'(x', y') = \frac{A}{i \lambda R} e^{i k R} \int\mspace{-11mu}\int g(x, y) e^{\frac{i k}{2 R} \{(x' - x)^2 + (y' - y)^2\}} dx dy から出発します[1].ここで $u'(x', y')$ は点 $(x', y', R) (R > 0)$ における波面(のフェーザ), $\lambda = \frac{2 \pi}{k}$ は波長, $g(x, y)$ は(開口部で 1,遮蔽部で 0 となる)開口関数です [*]_ . .. [*] $z$ 軸に垂直な平面波の波動は $A e^{i (\omega t - k z)}$ のように表されますが, 時間変化を表す $e^{i \omega t}$ は空間内で共通なので,通常は残りの部分(フェーザ) だけを考えます. $h(x, y) = e^{i \pi (x^2 + y^2) / \lambda R}$ とおくと,畳み込み積分 (g * h)(x', y') = \int\mspace{-11mu}\int g(x, y) h(x' - x, y' - y) dx dy を使って $u'(x', y')$ を u'(x', y') = \frac{A}{i \lambda R} e^{i k R}(g * h)(x', y') と表すことができます.また $h(x' - x, y' - y) = h(x', y') h(x, y) e^{- i 2 \pi (x' x + y' y) / \lambda R}$ ですから u'(x', y') = \frac{A}{i \lambda R} e^{ikR} h(x', y') \int\mspace{-11mu}\int g(x, y) h(x, y) e^{- i 2 \pi (x' x + y' y) / \lambda R} dx dy が成立します.すなわち $u'(x', y')$ は $g(x, y) h(x, y)$ の2次元フーリエ変換を $\lambda R$ 倍に拡大した関数に $\frac{A}{i \lambda R} e^{i k R} h(x', y')$ をかけたものに等しくなります. このことは $g(x, y)$ が文字の形に切り抜かれた開口でも,さらに開口の直前に適当な光学素子を おいたとして $g(x, y)$ を複素数値の関数 $u(x, y)$ で置換したときでも変わりません. ただし, フレネル近似が成立するためには $u(x, y)$ の 0 でない部分は $R$ に比べて十分小さいことが 必要です. 人が知覚したり,媒体に記録するのは波面 $u'(x', y')$ そのものでなく,強度分布 $|u'(x', y')|^2$ です.上記の式に含まれる $e^{ikR}$ は $x$, $y$ に依存しない定数なので,フレネル回折の簡易モデル として,以下では u'(x, y) = \frac{1}{i \lambda R} (u * h)(x, y) を考えましょう(後述の光学素子も同様にモデル化します). 2次元フーリエ変換の公式 ============================================================ 点 $(x, y)$ での値が $u(x, y)$ である関数 $u$ を,点 $(x', y')$ での値が u'(x', y') = \int\mspace{-11mu}\int u(x, y) e^{- i 2 \pi (x x' + y y')} dx dy である関数 $u'$ に変換する写像 $F$ を(2次元の)フーリエ変換といい, $u' = F u$ とかきます. $u'(x', y') = (F u)(x', y')$, $u'(x, y) = (F u)(x, y)$ です.一般に関数を関数に変換する写像を 作用素といいます.例えば微分作用素はある関数をその導関数に変換します. $u$ を点 $(x, y)$ での値が $v(x, y) u(x, y)$ である関数や $u(x / a, y / a)$ である関数, $u(x - a, x - b)$ である関数に変換する写像も作用素です.以下ではこれらの作用素を $\{ v \}$, $M_a$, $S_{a,b}$ で表します.すなわち, (\{ v \} u)(x, y) = v(x, y) u(x, y) (M_a u)(x, y) = u(x / a, y / a) (S_{a,b} u)(x, y) = u(x - a, y - b) です.ここで, $v$ は任意の関数, $a$, $b$ は任意の定数で,慣例に従って (a u + b v)(x, y) = a u(x, y) + b v(x, y) と考えます.また,以下でよく使う次の関数もここで定義しておきましょう. \theta _a (x, y) = e^{i \pi a (x^2 + y^2)} \phi _{a,b} (x, y) = e^{i2 \pi (a x + b y)} よく知られているように,フーリエ変換について次の公式が成立します. 1. $F(v * u) = (F{v})(F u)$ したがって $v * u = F^{-1} \{ F v \} F u$ 2. $F M_a = a^2 M_{1 / a} F$ 3. $F S_{a,b} = \{ \phi _{-a, -b} \} F$, $S_{a,b} F = F \{ \phi _{a, b} \}$ 4. $F^2 = M_{-1}$ したがって $F^4 u = u$, $F^{-1} u = F M_{-1} u$ 5. $F \phi _{a,b} = S_{a,b} \delta$, $F \theta _{- a} = \{ \frac{1}{i a} \theta _{1 / a}$ ここで $\delta$ は \int\mspace{-11mu}\int v(x, y) \delta(x, y) dx dy = v(0, 0) , \hspace{2zw} v(x, y) = 0 \hspace{1zw} ( (x, y) \neq (0, 0) ) という性質をもつ2次元のデルタ関数です.これらの記号を用いると,簡易化したフレネル回折の 作用素 $D_{\lambda d}$ を D_{\lambda d} = F^{-1} \{ \theta _{- \lambda d} \} F で定義でき,さきに積分形式で示したように D_{\lambda d} = \frac{1}{i \lambda d} \{ \theta _{1 / \lambda d} \} M_{\lambda d} F \{ \theta_{1 / \lambda d} \} が成立します. $D_{\lambda b} D_{\lambda a} = D_{\lambda (a + b)}$ であることは F^{-1} \{ \theta _{- \lambda b} \} F F^{-1} \{ \theta _{- \lambda a} \} F = F^{-1} \{ \theta _{- \lambda b} \theta _{- \lambda a} \} F = F^{-1} \{ \theta _{- \lambda (a + b)} \} F で容易に確認できます. レンズの公式 ============================================================ $z$ 軸方向の位相変化を無視すると,開口が十分に広く,焦点距離が $f$ である凸レンズの 機能は作用素 $\{ \theta _{- 1 / \lambda f} \}$ で表され, D_{ \lambda b} \{ \theta _{- 1 / \lambda f} \} D_{ \lambda a} = \left \{ \frac{1}{i \lambda b} \theta _{1 / \lambda b} \right \} M_b F \left \{ \frac{1}{i \lambda a} \theta _{1 / \lambda b} \theta _{- 1 / \lambda f} \theta _{1 / \lambda a} \right \} M_a F \{ \theta _{1 / \lambda a} \} より, $\theta _{1 / \lambda b} \theta _{- 1 / \lambda f} \theta _{1 / \lambda a} = \theta _0$ すなわち \frac{1}{a} + \frac{1}{b} = \frac{1}{f} であれば D_{\lambda b} \{ \theta _{- 1 / \lambda f} \} D_{\lambda a} = \left \{- \frac{a}{b} \theta _{1 / \lambda b} \right \} M_{- b / a} \{ \theta _{1 / \lambda a} \} |( D_{\lambda b} \{ \theta _{- 1 / \lambda f} \} D_{\lambda a} u)(x, y)|^2 = \left| \frac{a}{b} u \left(- \frac{a}{b} x, - \frac{a}{b} y \right) \right|^2 が成立します.これがレンズの公式です. レンズの開口関数 $g$ を無視できないときは $u' = D_{\lambda a} \{ g \} D_{- \lambda a} u$ とおいて $g$ の影響を解析できます. u' = \left \{ \frac{1}{i \lambda a} \theta _{1 / \lambda a} \right \} M_{\lambda a} F \left \{ - \frac{1}{i \lambda a} g \right \} M_{- \lambda a} F \{ \theta _{- 1 / \lambda a} \} u = \{ \theta _{1 / \lambda a} \} F^{-1} \{ M_{- 1 / \lambda a} g \} F \{ \theta _{- 1 / \lambda a} \} u ですから, $u'$ は $u' = \{ \theta _{1 / \lambda a} \} (F M_{1 / \lambda a} g * \{ \theta _{- 1 /\lambda a} \} u)$ と表され,開口が狭くなると $F g$ がデルタ関数で近似できなくなり,畳み込み積分によって $\{ \theta _{- 1 / \lambda a} \} u$ がぼけてきます.これが大口径のレンズが望まれる理由です. 一般に $u'$ の強度分布は $u$ のコヒーレンシー(可干渉性)に依存します.線形の作用素 $T$ を 用いて $u' = T u$ と表される光学系に対して $K(x', y', x, y) = (T S_{x, y} \delta )(x', y')$ と定義しますと, $u$ の各点の位相が完全に同期している場合は | u'(x', y')|^2 = \left | \int\mspace{-11mu}\int K(x', y', x, y) u(x, y) dx dy \right |^2 $u$ の各点の位相が完全にランダムの場合は | u'(x', y')|^2 = \int\mspace{-11mu}\int | K(x', y', x, y) |^2 | u(x, y) |^2 dx dy で求められます.なお, $K(x', y', x, y) = K'(x' - x, y' - y)$ となる $K'$ が存在するとき $F K'$ を光学伝達関数といいます. あとがき ============================================================ フーリエ光学に限らず,情報を変換する物理系や機器の機能を解析するとき,作用素を用いて モデル化すると分かりやすくなることが少なくありません.このことを例示するのが本資料の 趣旨なので公式の証明は割愛しました. @@reference: ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%AB%E5%9B%9E%E6%8A%98,フレネル回折@@ @@reference: ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%AC%E5%BC%8F,レンズの公式@@ @@reference: J. W. Goodman, Introduction to Fourier Optics, Roberts & Company Publishers, 2004, , 0974707724@@ @@author: someone@@ @@accept: @@ @@category: 波と振動@@ @@id: @@