========================================= ガロア群と可解群 ========================================= 復習になりますが、体 $F$ の代数方程式 $f(x)=0$ が解の公式を用いて解けるとは、『加・減・乗・除の四つの演算と、開冪(根号を取ること)により、 $F$ 上の数を有限回組み合わせることで解を表現できる』という意味です。 五次方程式に解の公式が存在しないことはアーベルによって証明されましたが、方程式の可解性についてより包括的に一般論を完成させたのはガロア( $\text{Evariste \ Galois \ (1811-1832)}$ )です。ガロアは高校で数学を始め、わずか $21$ 歳にして決闘に斃れますので、実質的に数年間しか数学の勉強をしていないわけですが、ガロアがいなければ数学が $100$ 年は遅れていたであろうというほどの貢献をしました。ガロアの人生については、また後に触れます。実は、ガロアが高校生のとき、ノルウェー人のアーベルは一回パリを訪れています。恐らく、直線距離で二人の間は数キロと離れていなかったと想像されますが、もちろん当時はこの二人が方程式の可解性について決定的な仕事をすることをお互いに知りませんでした。 .. figure:: Joh-GaloisFig1.png ちょっと変わった顔だ。 円分体で復習 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 既に $x^{n}=1$ という円周等分方程式の解については、 `1のn乗根`_ 、 作図できる正多角形_ 、 正五角形の作図_ 、 正十七角形の作図_ で議論を重ねてきましたので、一般の方程式に進む前にもう一度円周等分方程式から議論をスタートさせましょう。 まず $F$ 上の円周等分方程式 $x^{n}=1 $ を復習します。 $\zeta = e^{\frac{2\pi i}{n}}$ とすると、他の解は $\zeta^{2} , \zeta^{3}, ..., \zeta^{n-1}$ と与えられるところまでは大丈夫でしょう。次に、 $x^{n}=\alpha $ という、右辺が $1$ ではない方程式を考えてみます。基本的な解の振る舞いは同じで、一つの解を $\beta$ とすると、他の解は $\beta \zeta , \beta \zeta^{2},...,\beta \zeta^{n-1}$ で与えられることになります。( $\beta$ は $\root n\of {\alpha}$ と $\zeta$ を掛けた形になっている訳です。) このとき、もし $x^{n}=1 $ の最小分解体 $E$ が $\beta$ と $\beta \zeta$ を含めば、 $\zeta = \frac{\beta \zeta}{\beta}$ より $E$ は $\zeta$ も含むこととなり、このようにして全ての解 $\beta \zeta , \beta \zeta^{2},...,\beta \zeta^{n-1}$ が表現できます。そこで、 $E=F(\zeta , \beta)$ が言えるでしょう。 .. [*] 直観的イメージとして、半径 $\beta$ の円上に解がグルリと並んでいる様子を想像して下さい。最初の解を $\beta$ とすると、次の解は $\zeta \beta$ で表わされます。 $\zeta$ の偏角は $\frac{2\pi}{n}$ 度です。 $\beta$ から始めて順次 $\zeta$ を掛けていくことで、全ての解を表わせるようになっています。 .. image:: Joh-CyclotomicAl.gif このとき、 $E=F(\zeta , \beta)$ は $F$ 上既約な多項式 $x^{n}=\alpha $ の最小分解体ですので、 $F$ のガロア拡大になっています。( 対称式への応用_ 参照。) $\cal G \it (F/E)$ の元は $F$ を固定体に保つ同型写像で、 $x^{n}=\alpha $ の解 $\{ \beta , \beta \zeta , \beta \zeta^{2},..., \beta \zeta^{n-1} \} $ を置換します。これは例えば $\phi \ ( \in E)$ に対して、 $\phi (\beta )= \beta \zeta^{k} \ (k