======================================= 1のn乗根 ======================================= 方程式 $x^{n}-1=0$ の解を考えます。これは $1$ の $n$ 乗根で、複素数の知識を使えば、 $\zeta = \exp [\frac{2\pi i}{n}]=\cos\frac{2\pi i}{n} + i \sin \frac{2\pi i}{n} $ と表わされる数になります。 有限巡回群_ の記事で見たように、この方程式の解 $\{ 1,\zeta , {\zeta}^2 ,...,{\zeta}^{n-1}\} $ は巡回群をなします。 いま、 $x^{n}-1=0$ の最小分解体を $E$ とすると、 $E=Q(\zeta )$ が言えますが、ガロア群 $\cal G \it (E/Q)$ の元は $x^{n}-1=0$ の解を置換しますので、ある適当な整数 $k \ (1 \le k \sigma (\zeta )= {\zeta }^{k} \ \ (1 \le k ただし、この範囲にある $k$ 全てにおいて、 $\sigma (\zeta )$ と ${\zeta }^{k}$ が一対一に対応するとは限りません。 $n$ と $k$ が $1$ 以外に公約数 $d$ を持つ場合、次式が成り立つため、 $\sigma ({\zeta}^{n \over d} )$ と $\sigma (1)$ が同じになってしまいます。 \sigma ({\zeta}^{n \over d} )= ({\zeta}^{n \over d} )^k = ({\zeta}^{k \over d} )^n = 1 = \sigma (1) 従って、一対一対応の写像が得られるのは $n$ と $k$ が互いに素 $(n,k)=1$ のときに限ります。 $\{ 1,\zeta , {\zeta}^2 ,...,{\zeta}^{n-1}\} $ に対し、 ${\zeta}^k$ (ただし $(n,k)=1$ )を *1の原始n乗根* と呼びます。一般に、原始 $n$ 乗根は一つとは限りません。 ${\zeta}^{k}$ が $1$ の原始 $n$ 乗根となるための必要十分条件は $(n,k)=1$ ですので、一般に $1$ の $n$ 乗根は、『 $n$ 以下の整数で $n$ と互いに素である整数の個数』だけ存在すると言えます。 $n$ と互いに素である整数 $k \ (1 \le k x^{n}-1 = \prod \limits _{d|n} \Phi_{d}(x) 円分体は美しい代数構造を持っていますが、代数的整数論という分野で重要だそうです。かのガウスが整数論を『数学の女王』と呼んだのは有名な話ですが、整数論は数学の中でも特に難しく、かつ美しい分野です。普通の整数(有理整数)の性質を研究する分野を初等整数論と呼びますが(初等というのは簡単という意味ではありません!!)、これに対して代数的整数、つまり $Q$ 上の代数方程式の解として得られる数の性質を考える分野を代数的整数論と呼びます。 有名なフェルマーの大定理は $1995$ 年にワイルズ( $\text{Andrew \ John \ Wiles(1953-)}$ )によって証明されましたが、証明の中でもとりわけ重要な鍵を握っていた部分が、岩澤理論と呼ばれる代数的整数論の理論でした。ここまで行くと、著者も内容が分かっていないので知ったかぶりの説明は止めますが、岩澤理論とは代数体の円分 $Z_{p}$ 拡大(円分拡大と $Z_{p}$ 拡大を合わせたものです)と呼ばれるものの構造に関する予想です。この先には、随分と面白そうな世界が広がっているようです。 代数的整数論の分野は伝統的に日本から優秀な数学者がたくさん出ています。例えば、類体論の高木貞治 $(\text{1875-1960})$ や岩澤理論の岩澤健吉( $\text{1917-1998}$ )が有名です。数学の分野を正確に区別は出来ませんが、代数幾何、数論幾何など、関連の深い分野もやはり日本の研究者が得意とする分野で、フィールズ賞を取った京都大学の森重文( $\text{1951-}$ )などが有名でしょう。もしこの辺りの分野に興味のある人がいたら、日本で研究するにはいいかも知れません。 .. _有限巡回群: http://www12.plala.or.jp/ksp/algebra/FiniteCyclicGroup/ @@author:Joh@@ @@accept: 2007-03-03@@ @@category: 代数学@@ @@id: 1sNthRoot@@