物理のかぎしっぽ 記事ソース/行列の積の表現方法 の変更点

 #rst2hooktail_source
 ============================================================
 行列の積の表現方法
 ============================================================
 
 行列をベクトルの集合と見た時の積の表現方法について書きます。
 短い記事です。
 
 その一(内積の集合)
 =========================
 
 まずは一つ目、おそらく、これは皆さんよくご存じだと思います。
 3次の正方行列A,Bを、Aは行ベクトルの集合、Bは列ベクトルの集合と考えます。
 すると、普通のベクトルを列ベクトルとして、行ベクトルをその転置( $^T$ )として、
 
 <tex>
 AB &=
 \begin{pmatrix}
 a_{11} & a_{12} & a_{13} \\
 a_{21} & a_{22} & a_{23} \\
 a_{31} & a_{32} & a_{33}
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
 b_{11} & b_{21} & b_{31} \\
 b_{12} & b_{22} & b_{32} \\
 b_{13} & b_{23} & b_{33}
 \end{pmatrix} \\
 &=
 \begin{pmatrix}
 \  & \bm{a}_1^T & \  \\
 \  & \bm{a}_2^T & \  \\
 \  & \bm{a}_3^T & \ 
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
  \  & \  & \  \\
 \bm{b}_1 & \bm{b}_2 & \bm{b}_3 \\
  \  & \  & \  
 \end{pmatrix} \\
 &=
 \begin{pmatrix}
 \bm{a}_1 \cdot \bm{b}_1 & \bm{a}_1 \cdot \bm{b}_2 & \bm{a}_1 \cdot \bm{b}_3  \\
 \bm{a}_2 \cdot \bm{b}_1 & \bm{a}_2 \cdot \bm{b}_2 & \bm{a}_2 \cdot \bm{b}_3  \\
 \bm{a}_3 \cdot \bm{b}_1 & \bm{a}_3 \cdot \bm{b}_2 & \bm{a}_3 \cdot \bm{b}_3
 \end{pmatrix} \tag{##}
 </tex>
 
 と、このように各成分がベクトルの内積になります。
 
 その二(ダイアドの集合)
 =========================
 
 次は、3次の正方行列A,Bを、Aは列ベクトルの集合、Bは行ベクトルの集合と考えます。
 すると、
 
 <tex>
 AB &=
 \begin{pmatrix}
 a_{11} & a_{21} & a_{31} \\
 a_{12} & a_{22} & a_{32} \\
 a_{13} & a_{23} & a_{33}
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
 b_{11} & b_{12} & b_{13} \\
 b_{21} & b_{22} & b_{23} \\
 b_{31} & b_{32} & b_{33}
 \end{pmatrix} \\
 &=
 \begin{pmatrix}
  \  & \  & \  \\
 \bm{a}_1 & \bm{a}_2 & \bm{a}_3 \\
  \  & \  & \  
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
 \  & \bm{b}_1^T & \  \\
 \  & \bm{b}_2^T & \  \\
 \  & \bm{b}_3^T & \ 
 \end{pmatrix} \\
 &=
 \begin{pmatrix}
 a_{11}b_{11} & a_{11}b_{12} & a_{11}b_{13} \\
 a_{12}b_{11} & a_{12}b_{12} & a_{12}b_{13} \\
 a_{13}b_{11} & a_{13}b_{12} & a_{13}b_{13} 
 \end{pmatrix}
 +
 \begin{pmatrix}
 a_{21}b_{21} & a_{21}b_{22} & a_{21}b_{23} \\
 a_{22}b_{21} & a_{22}b_{22} & a_{22}b_{23} \\
 a_{23}b_{21} & a_{23}b_{22} & a_{23}b_{23} 
 \end{pmatrix}
 +
 \begin{pmatrix}
 a_{31}b_{31} & a_{31}b_{32} & a_{31}b_{33} \\
 a_{32}b_{31} & a_{32}b_{32} & a_{32}b_{33} \\
 a_{33}b_{31} & a_{33}b_{32} & a_{33}b_{33} 
 \end{pmatrix} \\
 &=
 \sum_{i=1}^3 \bm{a}_{i} \bm{b}_{i} 
  \tag{##}
 </tex>
 
 となります。最後の表現は少し説明がいるかもしれません。
 
 これはダイアド(ダイアド積、ダイアディックともいう)
 と言うもので、
 
 <tex>
 \bm{a} \bm{b}=
 \begin{pmatrix}
 a_{1}b_{1} & a_{1}b_{2} & a_{1}b_{3} \\
 a_{2}b_{1} & a_{2}b_{2} & a_{2}b_{3} \\
 a_{3}b_{1} & a_{3}b_{2} & a_{3}b_{3} 
 \end{pmatrix}
 </tex>
 
 で定義されます。
 で定義されます。ベクトルを $\cdot , \times$ 等を使わずにただ並べる積です。
 関連記事として、 続ベクトルの回転_ 、 正方行列の三連続積の展開_ を挙げておきます。
 よかったら、そちらもご覧ください。
 
 その3(列ベクトルの線形結合)
 ===============================
 
 話はまだ続きます。では、A,Bともに列ベクトルだと見たらどうなるでしょうか?
 それは、
 
 <tex>
 AB &=
 \begin{pmatrix}
 a_{11} & a_{21} & a_{31} \\
 a_{12} & a_{22} & a_{32} \\
 a_{13} & a_{23} & a_{33} 
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
 b_{11} & b_{21} & b_{31} \\
 b_{12} & b_{22} & b_{32} \\
 b_{13} & b_{23} & b_{33}
 \end{pmatrix} \\
 &=
 \begin{pmatrix}
  \  & \  & \  \\
 \bm{a}_1 & \bm{a}_2 & \bm{a}_3 \\
  \  & \  & \  
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
  \  & \  & \  \\
 \bm{b}_1 & \bm{b}_2 & \bm{b}_3 \\
  \  & \  & \  
 \end{pmatrix} \\
 &=
 \begin{pmatrix}
  \  & \  & \  \\
 b_{11}\bm{a}_1 + b_{12}\bm{a}_2 + b_{13} \bm{a}_3 & 
 b_{21}\bm{a}_1 + b_{22}\bm{a}_2 + b_{23} \bm{a}_3 & 
 b_{31}\bm{a}_1 + b_{32}\bm{a}_2 + b_{33} \bm{a}_3 \\
  \  & \  & \  
 \end{pmatrix}
 \tag{##}
 </tex>
 
 とこの様になります。二つとも行ベクトルとして見たときについては、
 ご自分で計算してみてください。
 今度は、Bの行ベクトルの線形結合が積の行列ABの行ベクトルとなります。
 それでは、今日はこの辺で。お疲れ様でした。
 
 .. _続ベクトルの回転: http://hooktail.sub.jp/vectoranalysis/vectorRot2/
 .. _正方行列の三連続積の展開: http://hooktail.sub.jp/mathInPhys/3MatricesProduct/
 
 @@author:クロメル@@
 @@accept:2012-11-01@@
 @@category:物理数学@@
 @@id:productOfMatrice@@
 
トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.003 sec.