物理のかぎしっぽ 記事ソース/夏目漱石『こころ』森鴎外『舞姫』の主人公たちの問題点 の変更点

 #rst2hooktail_source
 ============================================================
 夏目漱石『こころ』森鴎外『舞姫』の主人公たちの問題点
 ============================================================
 こころの目指したもの
 ---------------------------
 「こころ」は師弟の物語である。故郷では病に倒れた父が息子の帰省を望むなか、
 息子である私は大学をようやく卒業し、とある海岸で人生における尊敬すべし師に出会う。
 しかしこの先生は喪に服したような生き方をしており、どうも私は納得がゆかない。
 なぜ先生が人生を楽しまないのかその秘密を暴くべく先生を次第に追い詰めてゆくのがこの物語の始まりである。
 この師弟愛は現代ではわかりづらいもので、
 当時でも恋愛の代わりにこの私という青年は師を求めたのだろうと思われた。
 同志愛の究極といったものだろうが、先生ならば人生の茫漠とした謎に対して明確な答えを持っているだろうと思い、
 主人公は先生を慕ったのだろうと感じた。しかし先生は何の仕事をしている風でもない。
 主人公にも卒業したのち、親の財産をあてにできるのかと問う場面もある。
 また何になりたいという野心も描かれていない。そのぼんやりした感じが強く印象に残った。
 この時代は明治のさなかであり、
 森鴎外と夏目漱石は明治維新が終わってから誕生した明治精神を強く受け継いだ作家と言える。
 よってこの二つの物語では国家に必要とされる有用な人材というものに焦点を当てて、
 恋愛よりも無論、有意義な人材と生きるべく奨励されているような気がした。
 またその葛藤が文章にあふれているように思う。まして明治は神格化された天皇の時代を引きずっている。
 士農工商制度もまだ風化してはおらず、軍人の妻というもののあり方も要所要所で触れられている。
 「私はどこから来てどこへ行くのか?」こういう問いに答えることはできないのである。
 僕らが知っているのは他人が生まれ死ぬことであって、自己自身の生誕についても何も知らないし知ることもできない。
 こういうものが「こころ」の主人公の底辺に流れていたような気がした。
 
 舞姫をふりかえって
 --------------------------
 「舞姫」も同様で、明治とは狭義には江戸幕府が崩壊し、
 天皇を中心とした明治維新が起こっての時代背景があるのだ。 
 「こころ」の私の父親の天皇崩御や乃木大将の殉死とともに気力をだんだんと失ってゆく過程や、
 「舞姫」の主人公の法学部を目指して、
 法律辞典とならねばならぬ国の改革を任された人員としての気概を十二分に感じることができた。
 おそらく今のように自由意志で生きられるはずもなく、身分違いの恋も人種違いの恋も、
 はたまた自分の望む職業に就くことも難しかったのだろうと思われる。
 ましてや恋愛に対して自由行動を起こせるはずもなかった。
 今のように愛のために何もかも投げ出して生きられる時代でなかったことは確かだと思う。
 またこの2つに共通しているのは、立身出世を重んじ、内なるものは裁かれた時代だったということだと思う。
 ちなみに殉死とは他者の死を自分の死の唯一の理由とする没我性、無償性というが、
 「こころ」の先生の自殺はこれとは対峙している。自由と独立と己に充ちた行為だったのである。 
 一方「舞姫」の主人公は友達の讒言で陥れられるが帰東するために結果的にはエリスを裏切る羽目になる。
 舞姫の私はどこまでいっても愛には生きられず、その理由は立身出世のためであり、
 「こころ」の先生の場合は友達を裏切ってしまったという懺悔の念のために希死念慮を持ち続けたのだろうと思う。
 ここだけは生き方が対峙しているような気がした。
 先生は何に対しても屈服することは嫌だったろうに、
 乃木大将の殉死をきっかけに今まで生きて来た理由を改めて問い詰め、
 自らの命を絶つ以外、自分を許す方法がなかったのだと思う。また自己が時代によって抑圧されていたことと、
 儒教の考え方も強く、目上の者を重んじ、没快楽の方向へ進むより他なかったのだと感じた。
 おそらく性も抑圧されていたのだろうと思われた。
 
 主人公たちが守りたかったもの
 ---------------------------------------
 この二つの作品には独特な翳と寂寞感がとうとうと脈打っている。
 人は何を信じて生きてゆけばいいのか?最愛の人ですら裏切り続けなければならないのか?
 そこまでして主人公たちが守りたかったものは何なのか?ということを強く感じた。
 しかし自殺は自らが唯一行える人間が生命を抹殺しうる行為で、人間にしかできない。
 先生は自殺を行うことで自らを許せたかもしれないが、
 舞姫の主人公である私は罪を背負い続けて生き抜いたことになる。
 否、先生だって妻に本音を言わなかったことこそが懺悔だったのかもしれない。
 となるとこの2つの作品に流れるテーマは懺悔なのだろうか?
 よって舞姫のエリスの結末には大変なショックを受け、狂女が身籠っていたことに痛恨の念を感じた。
 この二つの作品を読み返すことによって、懺悔、自殺、責任、社会というものを久しく真剣に考えることができた。
 しかし先生も舞姫の私も時代に殺されてしまった訳ではないと思いたい。
 いつの時代にも生きていていい理由はあったと思うのだ。
 これが大東亜戦争やナチスの被害ということになってくるとまた意味合いが変わるが、
 人間の尊厳というものを殉死という形で補おうとした人もいるというあたりに、衝撃の念を抱いた。
 先生も太田も大きな十字架を背負って生きていったのだろうか?
 私は女性としてエリスや太田の母や先生の奧さんに想いを寄せたい。そんな風に感じた作品であった。
 
 まとめにかえて
 -------------------------
 これらの時代は明治である。明治といえば天皇制や時代が大きく変わったころでもあり、
 明治に生きた男たちということを主題とすると、
 舞姫もこころも読み手の私には捉えきれていないのかもしれない。いずれにせよ文学を通した永遠のテーマだと思う。
 人はなんのために生き、なにに死にゆくのか?
 
 
 
 @@reference: 夏目漱石, こころ,新潮文庫,2004,p1-p384,4101010137@@
 @@reference: 森鴎外, 現代語訳舞姫,筑摩書房,2006,p1-p206,4480421882@@
 @@author:きり@@
 @@accept:2019-12-10@@
 @@category:文学@@
 @@id:soseki&ogai@@
 
トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.002 sec.