物理のかぎしっぽ mNeji のバックアップ差分(No.7)

* mNeji [#xad727e8]
 
 #ref(http://www.as-ia.co.jp/mNeji/swim/ykwk/users_data/jump_f1_small2.png,nolink,right,around)
 
 - メール: &encode_numeric(moku-neji@c02.itscom.net);
 - 好きな分野: 流体力学,失速条件での渦運動を解析したい.
 - 担当分野: 
 - 職業: 会社員
 - 趣味: 水泳・自転車・フルート(下手の横好き)
 - 居住地: 東京都大田区
 - 好きな言葉: 自分で問題を探し出そう....
 - 好きな科学者:マイケル ファラデイさん
 
 ** 高校での数学・物理の教育内容に付いて [#cbe2fe8a]
 
 子供が大学生で,高校の時に数学は見てやってましたが,意外と昔と違わないのに驚きました.物理は取らなかったようで,最近の事情を知りませんでした.このところ,こちらのサイトを拝見していて,高校での数学・物理の内容を取捨選択し直す必要を感じます.例えば;
 
 +物理では,非慣性系の説明は全てなくし,その代り,1次元の慣性(静止)系の運動問題を微分方程式で論じるようにする.
 +力のモーメントは教えても,角運動量は含めない.(回転系は慣性系でないから)
 +数学では,統計・確率は撤廃し,複素数・オイラーの公式を使えるようにする.2次方程式の複素数の解を,複素平面でりかいできるようにする.1次微分方程式を扱えるようにする.2次微分方程式も特殊例に限定して教える.
 
 とか書いたものの,図書館から,「よくわかる高校物理の基本と仕組み」,北村 俊樹・著,秀和システム,2004-09,ISBN4-7980-0865-6 をお借りして,拝見しました.もっと教材は精選できると思いました.やはり,高校生には「振り子」のようなアクロバティックな問題を誤魔化して教えるのは百害あって一利無しと思います.
 
 一方,生命化学の爆発を反映して,この分野の高校の教材はどうして対処しているか,とても不思議になりました.
 
 *** 高校の物理にゃ重力振り子はいらぬ!(2006-07-23 (日) 14:02:38) [#ta1f538c]
 
 ならどうするか,
 +オイラーの公式→2次方程式の解
 +1次さい次常微分方程式→簡単な非さい次の練習→2次さい次常微分方程式の紹介:バネの振動運動
 +2次元ヴェクタの取り扱い→円運動の表現:でも運動方程式は教えない
 +2次元ヴェクタとオイラの公式とのドッキング
 
 要は,数学との領域調整を考えたりすれば,問題先送りになるのは必至.他方,物理の中でも,中途半端に教えるものはやめてしまう(波動などもいらないと思うし,まじめに見直せばいっぱいあると思う).それでできた時間を上に述べたような基礎知識の充実にあて,大学で新入生がダッシュして物理に取っ組む土台をつくろうではないか!,と書いておこう.
 
 ** 物理かぎしっぽ・1ヶ月に際して(2006-07-09 (日) 22:55:20) [#q34e30ad]
 
 「流体力学」に引かれて書き込んで以来,自分には予想もしない出来事が続いた.体を壊して,体のリハビリテーションをしてきましたが,こちらのサイトでは頭のリハビリテーションをさせて戴けたのです,これは望外の喜びです.
 
 さらに,最近はJohさんの記事に触発されて物理数学の系統の本を気楽に眺めるようになりました.中でも流体力学の参考にと気楽に開いた
 -現代数学への入門 解析力学と微分形式,深谷 賢治・著,岩波書店,2004-04,4-00-006884-9
 
 は,数学屋さんが書いた本としては,とてもクールな感じの本です.このシリーズを幾つか借りてきて,大雑把に眺めています.
 
 記憶がリセットさせたのを逆用して,いい加減にしていた「複素数」やベクトル解析の解釈を最近の線形代数学的な「行列・行列式」のセンスで見直す材料になるかと思いはじめました.
 
 **ちょっとお勧めの本 [#d3b73efa]
 
 数式掲示板で, ゆうたさんが立てたスレッド「日本と海外の物理学などの教科書について」がある;
 -http://hooktail.maxwell.jp/cgi-bin/yybbs/yybbs.cgi?room=room1&mode=res&no=9972&mode2=preview_pc
 
 ここで,昔読んだ教科書が入手できない...云々...から,いい本は? と申し上げたら,ご返信を戴いた.このままで流されてしまうのも残念なので,引用されていただきます.見易さのためにリスト形式に加工しました.
 
 *** toorisugari no Hiroさんの場合 [#x8d72e4d]
 
 とりあえず、数学(微分形式関係)で最近気に入った本を羅列してみます。(2006/07/10(Mon) 18:14  No.10325 より引用)
 
 深谷 賢治さんの本は両方持っています。ブルバキ流でないのが物理屋にも受け入れやすいですね。
 
 -現代ベクトル解析の原理と応用 新井 朝雄
 --http://www.amazon.co.jp/gp/product/4320018176/
 ---もごついですけど、他の数学書に比べると物理屋を意識していて比較的読みやすいです。
 
 rotの説明で感動したのは洋書ですけど、
 -Geometrical Vectors ,Gabriel Weinreich
 --http://www.amazon.co.jp/gp/product/0226890481/
 です。
 ---これは本質的にはテンソル解析の本ですけど、絵だけで(微分・積分を使わずに!)ガウス・ストークスの定理などを説明していて、「目から鱗」状態でした。これは初心者はもとより、すでにベクトル解析やテンソル解析を知っている人にもお勧めです。
 
 テンソル解析のスタンダードは
 
 -テンソル―科学技術のために 石原 繁
 --http://www.amazon.co.jp/gp/product/4785310685/
 でしょうかね。
 ---テンソル解析は添え字計算と思っていた頭には新鮮でした。
 
 *** mNejiの場合 [#rb2435be]
 
 -ケプラー・天空の旋律,吉田 武・著,共立出版,1999-12,ISBN4-320-03346-9 (記入 2006-07-11 (火) 22:27:48)
 --表紙にケプラーさんの絵や太陽系の絵があり,A5版で紙厚10mmの本だから,中高生向けの啓蒙書とおもって気楽に借用してきた.
 --誤解だった.副題「60小節の力学素描」とあるが,かなりコンパクトに解説がされている.
 --結語には「力学」を軸に「微積分学」「線形代数」「応用数学」を含めた四冊分の量を,通常の半分の厚さで纏めようとした.自称「八倍密度計画」のため...云々...とある.ちなみに最後に「Im Anfang war die Mechnik 初めに力学ありき」とある.
 ---B2の夏休みに,力学を見直す意味で眺めるのも良いかもしれない.私の様に,趣味で見るには贅沢かな.
 -複素解析と流体力学,今井 功・著,日本評論社,1992-03,ISBN4-535-60601-3 (記入 2006-08-06 (日) 10:17:16)
 --正直にいって,この著者の流体力学には少し抵抗を覚える.
 --この本は,複素関数論の解説と実践的利用法から見た流体力学の解説としては超一流とおもう.
 --偶然,「コーシー・リーマンの関係式」の再検討をしたときに拝見して,示唆的であった.
 
 ** カタカナ用語の表記法 (2006-07-17 (月) 15:49:35) [#u09b8a76]
 
 こちらのサイトにきてから,テンソル絡みの話題を見たり書いたりすることが,激増しています.何度か書いているうちに,自分の指がキー入力時に勝手に書き換えているのに気が付きました.忘れそうなのでメモしておきます.
 
 -スカラー → スカラ :scalar → ス''ケイ''ラ(ー) お勧め=スケイラ
 -ベクトル → ベクタ :vector → ''ヴェ''クタ お勧め=ヴェクタ(「べくた」と書いて「ヴェクタ」を登録してしまった)
 -テンソル → テンサー → テンサ :tensor → ''テ''ンサ,''テ''ンソー お勧め=テンサ
 --さ,貴方は何?
 
 急に気になってきたのが
 
 -LaTeX → 今までは「らてふ」と呼んできたが,「れいてふ」のようにも見えてきた?
 
 ** コメントはお気軽に [#d85f3c25]
 - はじめまして.よろしくお願いします. -- [[いち]] &new{2006-07-02 (日) 07:44:44};
 - こちらこそ,よろしくお願いします.親分(指導教官)が尊敬できるなんて,幸せですね. -- [[mNeji]] &new{2006-07-02 (日) 10:08:35};
 - はじめまして。活動的でいらっしゃいますね!これからよろしくお願いします。 -- [[黒子]] &new{2006-07-03 (月) 19:16:11};
 - 一人娘が,芸術学部の撮影にいます.物理だ数学だがあってヒイヒイ言ってました. -- [[mNeji]] &new{2006-07-03 (月) 20:31:11};
 - はじめましてではありませんが、メンバーになっていただけて嬉しいです。フルートですか♪ 今度は合奏しましょう。 -- [[Joh]] &new{2006-07-04 (火) 18:09:41};
 - こらだが不調になって以来,ご無沙汰ですが,少し触ろうかな,楽器.体,頭の次が指か. -- [[mNeji]] &new{2006-07-05 (水) 13:56:43};
 - mimeTeX のデフォルトフォントサイズを変更しました。これくらいでしたら見やすいでしょうか? -- [[CO]] &new{2006-07-05 (水) 15:01:30};
 - COさん: とても快適に見えます.お手数をおかけして,有難うございました.ペコリ. -- [[mNeji]] &new{2006-07-05 (水) 18:51:02};
 - はじめまして。こんにちは。私はまだ何も活動していませんが、よろしくお願いします♪ -- [[nemo]] &new{2006-07-09 (日) 02:28:18};
 - Johさんの査読で楽しみに拝見しています.こちらこそ宜しくお願いします. -- [[mNeji]] &new{2006-07-09 (日) 07:02:20};
 - こんにちは、Chappyです。お誘いいただき、ありがとうございました。これから自分なりにがんばってゆきます。よろしくお願いします。 -- [[Chappy]] &new{2006-07-17 (月) 22:27:01};
 - この歳で数学ですが,脳のトレーニングには良いような.ご解説を待ってます. -- [[mNeji]] &new{2006-07-17 (月) 23:29:20};
 - ベクトル・テンソル解析が一段落ついたら、複素解析をやってもいいと思っているのですが、一緒に執筆なさいませんか?コーシー=リーマンの関係式や、もっと細かい計算テクニックなど、mNejiさんが最近復習なされた内容で結構です。(等角写像やブラシウスの公式まで含むと流体力学につながるかも知れません。) -- [[Joh]] &new{2006-07-25 (火) 20:20:58};
 - とても面白そうですね.図書館で今井功さんの「複素解析と流体力学」ISBN4-535-60601-3で両面攻撃しょうかと思い出しています.でも「コーシー=リーマンの関係式」でひっかかってます.これがブレークできれば凄いかな.いずれにしろお手伝いします. -- [[mNeji]] &new{2006-07-25 (火) 20:44:47};
 - 先日、本屋で複素解析関係の本を見たら、∂f/∂\bar{z}のことが書いてありました。おもしろいアイディアが含まれていたので、また今度じっくり読み返してみようかと思ってます。それでは。。。 -- [[Chappy]] &new{2006-07-26 (水) 01:06:29};
 - 試験が終わったら,講釈してくだい!!!!!!!!っと. -- [[mNeji]] &new{2006-07-26 (水) 21:45:37};
 - 承知しました!それでは、木曜日の掲示板にて議論したいと思います。  縁があるのか、最後の試験は複素関数論です。。。 -- [[Chappy]] &new{2006-07-26 (水) 23:44:29};
 - わっ,本職の学生さんに教えて戴けるなんて,望外の極みです. -- [[mNeji]] &new{2006-07-26 (水) 23:58:55};
 - あ、いや、“教える”だなんて偉そうなことはしませんよ (^^; 僕は講義で習ったことのないことだったし、アイディアも僕にとっては真新しかったので、他の方も含め一緒にいろいろ議論できたらなぁ、ということで質問という体をとって書き込んでみます。。―追記― すみません、木曜ではなく、金曜に書き込みます。 金曜で試験が終わるので。。。-- [[Chappy]] &new{2006-07-27 (木) 00:14:41};
 - 了解.複素関数論がこんなに多彩で実用的なツールであるのに圧倒されてます. -- [[mNeji]] &new{2006-07-27 (木) 11:45:15};
 - 複素で考えると、2変数ということを意識させないで1変数のように扱えるところが便利だと思います。いちいち平方根の中の符号を考えたりしなくてすむし、微分方程式は複素だと思って計算したほうが煩わしいことがないですね。ところで、例の議論の件ですが、質問の原稿が書きあがってしまったので、今日掲示板に書き込みますね。気が変わりやすく、申し訳ないです。。。 -- [[Chappy]] &new{2006-07-27 (木) 17:05:33};
 - 速く,この様な手法を身に付けたいところですが,あと一歩が踏み出ない! -- [[mNeji]] &new{2006-07-29 (土) 19:14:45};
 - 数学は慣れだと、うちの大学の数論の先生がおっしゃってました。演習あるのみってことですかね。。。 -- [[Chappy]] &new{2006-07-29 (土) 19:55:34};
 - 文脈としては、基礎的な数学を習得するにはってことだと思います。アイディアがなくとも数学はできるが、数学者にはなれない。。ということですかね。 -- [[Chappy]] &new{2006-07-29 (土) 19:58:00};
 - Inkscapeは使いやすいですね!ドロー系のソフトはソースネクストのを使ってましたが(これはこれでかなりいい線いってます、操作性よく、線の埋め込みもちゃんとしてくれますし)、Inkscapeにとって代わろうとしています。mNejiさんからはたくさんの有益な情報を頂いております。この場で、重ねてお礼を申し上げます :) -- [[Chappy]] &new{2006-07-29 (土) 20:21:14};
 - なにかするときに屁理屈が先に立ってしまうのが,この歳になっても抜けない,おばかな私.Inkscapeは矢先(arrowhead)が線分より飛び出すので,ご用心. -- [[mNeji]] &new{2006-07-29 (土) 23:23:04};
 
 #comment
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.006 sec.