物理のかぎしっぽ 査読/LaTeX表現集(CO,Chappy著)/1 のバックアップソース(No.31)
* お疲れ様です!! [#ce77e62f]

|~ページ|[[記事/LaTeX表現集(mNeji著)]]|
|~投稿者|[[Chappy]]|
|~状態|#listbox3(提案,査読2,state)|
|~投稿日|2006-09-04 (月) 22:48:41|

** メッセージ [#wb4a5c4b]
やっと出来上がりましたね。お疲れ様です。
数式をあれだけたくさん打つのは大変だったことと思います。

さて、本題ですが、
全体に、使えそうな例がたくさんあって大変よいと思いますが、
LaTeXを知らない高校生にも向けたものなら、記事の一番上に、
大前提のこと
-数式は<tex></tex>で囲む
- <tex></tex>の中に全角文字(ひらがな、漢字、、、)を入れてはならない

など基本的な注意も書かれたほうがよいのではないかと思います。
LaTeXを知らない人にとって、どう書いていいやら、迷うことがあるかもしれません。
それと、ソースですが、次のようにちゃんと改行したほうが構造がつかみやすいし、読みやすいと思います。
\left(~
 \begin{array}{cc}~
  A^{1} \\~
  A^{2} \\~
 \end{array}~
\right)~
~
=\left(~
 \begin{array}{cc}~
  g^{11} & g^{12} \\~
  g^{21} & g^{22} \\~
 \end{array}~
\right)~
~
\left(~
 \begin{array}{cc}~
  A_{1} \\~
  A_{2} \\~
 \end{array}~
\right).~

** 返答 [#ye74cf68]
- 「大前提のこと」は,忘れてました,検討します.「ちゃんと改行したほうが構造がつかみやすいし、読みやすい」これは最初のうちは,相していたのですが,TeX原稿がインライン表記しか使えないので,改行を入れるとエラーになり,動くようにソースをいじっているうちにバラバラになりました.Macだど大型画面なので目に優しいのですが,まだ慣れてないので少し時間がかかります.何れにしろ,ご提案感謝. -- [[mNeji]] &new{2006-09-04 (月) 23:11:49};
- そうですか、、、ならば、せめてコマンドごとに色で強調するといいのではないでしょうか?少しは見やすくなるかもしれません。ただ、これはかなりmNejiさんが大変でしょうが。。。 -- [[Chappy]] &new{2006-09-04 (月) 23:59:18};
- 上に示された「分かち書き」をして見ましたがNGでした.これを書いてたときに感じたのは,サンプルの式をクリックすると自動的に「分かち書きした式」がバッファに入り,好きなところでペーストするようなアプリケーションを作ると良いですね. -- [[mNeji]] &new{2006-09-05 (火) 00:26:56};
- 「簡単な利用法」として入れて見ました. -- [[mNeji]] &new{2006-09-05 (火) 00:56:01};
- 読みました!バッチリですね!! :)   数式掲示板では、$ $で囲ってよかったんでしたっけ?知らなかった。。。 -- [[Chappy]] &new{2006-09-05 (火) 01:22:03};
- あと、僕の妄想ですが、、、このページが完成すると、もしかしたら、奥村さんのページからリンクが張られるかもしれませんよ(笑)気合入れていきましょう!! -- [[Chappy]] &new{2006-09-05 (火) 01:24:58};
- リー代数は,中身は別としても,広く論議されると思いますが,その為に準備すべき記号はどうでしょうか?そこら辺の準備TIPSと表現方法のTIPSなどを用意するのは面白いですね. -- [[mNeji]] &new{2006-09-05 (火) 02:16:53};
- 特に、リー代数で準備する記号はないのではないでしょうか?  一般的に記号を作る方法がまとまるといいですね。 -- [[Chappy]] &new{2006-09-05 (火) 13:28:26};
- なるほど,ディンキン図形は図形として描き,TeX出力を貼り付けているのかも知れませんね.私の感触ではここら辺が納得できないので,しばらくMathMLやW3Cを漁ってみます.なお,ディンキン図形はファインマンさんのファインマン・ダイアグラムとの類似性が高いように思われますが,ファインマンさんはきっと「ディンキン図形」や「リー代数」に長けていたのだろうと推測します,それこそ1930〜1940年代のことですから,ホットなテーマだったのでは. -- [[mNeji]] &new{2006-09-05 (火) 15:21:59};
- ディンキン図形は他のマクロがあると思いますよ。PSTricksならば、表現できるでしょう。 -- [[Chappy]] &new{2006-09-05 (火) 16:40:28};
- 「他のマクロ」というのはLaTeXでのマクロのことですよね.「PSTricks」というのはPS用の画像処理プログラムですか? -- [[mNeji]] &new{2006-09-05 (火) 19:49:44};
- PSTricksはなんでしょう、、、PStricksもマクロです。ファイルをダウンロードして、しかるべきところに置くだけです。PDF作成に手間がかかったりしますが。  コマンドで絵を描けることですかね。簡単な図式から、3次元グラフィックスまで。とりあえず、見てみてください。http://tug.org/PSTricks/main.cgi?file=examples -- [[Chappy]] &new{2006-09-05 (火) 20:17:32};
- また、emathというマクロもかなり使えます。高校生以下の数学の問題の図を作るために個人で開発されてるのでしょう。 手で描いたほうが早いかもしれませんが。emathにはその他にも、便利なマクロは提供してます。http://emath.s40.xrea.com/ -- [[Chappy]] &new{2006-09-05 (火) 20:22:11};
- 僕は個人的にはPSTriecksにこっていたときもありましたが、今は、Inkscapeとoverpicがあれば2次元の図は問題ないと思ってます。 -- [[Chappy]] &new{2006-09-05 (火) 20:26:09};

#comment
#br
#topicpath
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.004 sec.