物理のかぎしっぽ 査読/四元数(Joh著)/7 のバックアップソース(No.15)
* 今更ですが [#w1725392]
-ページ: [[査読/四元数(Joh著)]]
-投稿者: [[おこめ]]
-カテゴリー: 感想
-状態: 独り言
-投稿日: 2005-02-19 (土) 04:58:53

** メッセージ [#d3952e54]
4元数について今更読んでみました(この時期僕は何をしてたのだろう?)。気になったところがあったので一応書いておきます。冒頭部分に書かれている「乗法の交換則を犠牲にすればなんとか四元数というものを定義することが出来ます.」なんですけど、僕の認識ではハミルトンが虚数を拡張させたものでそんなネガティブなものではないという事です。更に4元数からスカラーとベクトルが定義されていったかと思います。僕は4元数については物理の本でチラッとしか見たことが無いのですが、これによってスカラーとベクトルの定義がより明確になりました。以上独り言でした。

最後になぜ今更読んだのか書いておきます。
記事「角速度と速度の関係」の計算にオイラー角を用いたのですが、オイラー角に関する記事は今のところありません。なので4元数を用いてみようかと思いました。しかし慣れてないのと、構成を丸々変えることになるのでとりあえずは諦めます。
** 返答 [#fdddaeb3]
-読んで頂いてありがとうございます。もちろん、ハミルトンの動機はそんなにネガティブなものではありません。彼は思いついたとき、大喜びで式を近くにあった橋に書き込んでしまったほどです。私は、四元数を定義するには、どうしても交換則を犠牲にする必要があるんです、ということを書いたつもりでした。ハミルトンの苦悩を表現したものではありません。例えば、5元数、6元数、7元数は定義不能ですが、8元数というのは定義可能です。ただし、8元数では交換則に加えて分配則が犠牲になります。次は16元数が可能なんでしょうけど、これ以上演算規則が犠牲になったら、不便すぎますよね。1元数(実数)から2元数(複素数)への拡張が、たまたまうまくいっただけで、それ以上の超複素数では、だんだん演算規則が崩れていきますよ、ということを伝えたいのですが、こういった先の話も、続編の希望があれば書いてもいいですね。四元数から、スカラーとベクトルが定義される、というくだりは意味がよくわからないので、追加説明をお願いします。スカラーとベクトルで四元数を表現する方法については、本文中でも触れたつもりですが、私にはあれがベクトルの定義だとは思えないのですが。慣れてらっしゃらないということですが、4元数は行列に対応させることが出来ます。群として同じ構造をしているので。おこめさんなら、パウリのスピン行列とか、なんかそういうのをご存知なんじゃないでしょうか。あれと四元数は同じことです。 -- [[Joh]] &new{2005-02-19 (土) 05:26:11};
-ハミルトンは4元数の実数部分をスカラーと呼び、虚部をベクトルと呼ぶことにしました。その後、ベクトルとスカラーを切り離してベクトル解析(切り離したら自乗は正としようが負としようが事情は変わらない事はすぐに分かるかと思います。)がギブズとヘヴィサイドによって確立されました。僕が言いたかったのはそういうことです。4元数が3×3行列に対応する事は知っています。知っているからこそ4元数で現在査読に回している記事を計算しなおそうかと思いました。しかしそれでは全く別のものをもう一つ書くことになってしまうので諦めたというわけです。連続体力学の講義だったかと思いますが行列も対角成分のことをスカラー成分と言っていたかと思います(おそらくいい加減な説明)。 -- [[おこめ]] &new{2005-02-19 (土) 06:26:11};
-おこめさんのおっしゃる通り、スカラーとベクトルというのはハミルトンが四元数から使い始めた言葉のようですね。勉強になりました。ありがとうございます。ただし、現代的な意味で、四元数の虚数部分をベクトルの定義とする、というのが適当かどうか、悩むところです。少し考えさせてください。エピソードとして追加しておくのは賛成です。ところで、私の記憶では、パウリのスピン行列っていうのは2X2でした。 -- [[Joh]] &new{2005-02-19 (土) 07:52:12};
-確かにそうですね。僕はそれについては触れていないと思います。僕が読んだ本は4元数の3×3の行列への対応のみの説明しかなかったのでパウリ行列への応用は知りません。あとjohさんの記事はまだ精読した訳ではないのでそのような説明が書かれていたかどうかは確認できていません。それとも以前の書き込みへの訂正でしょうか? -- [[おこめ]] &new{2005-02-19 (土) 07:58:15};
-自分の書き込みの訂正ではありません。私がパウリ何たらと触れた後で、おこめさんが「4元数が3×3行列に対応する事は知っています」と書かれたので、私に対する返答かと思ったのです。まさか量子力学の再入門を書くほどのおこめさんが勘違いをされているはずもなかろうと思いつつも、お節介で書き込んだだけです。最初の返答にきちんと書いたつもりですが、群として同じ構造をしている、ということで全ての説明は尽きています。 -- [[Joh]] &new{2005-02-19 (土) 08:52:37};
-群ですか・・・名前は聞いた事はありますが知りません。僕が知っているような数学は高校レベルからほとんど変わりないことを言っておきます。 -- [[おこめ]] &new{2005-02-19 (土) 09:12:40};
-内容を聞いたらそういうのを群というのかと思うかもしれませんが、多分知りません。特に基礎数学の群の定義なんかは今のところ知りたいとすら思っていません。それは現段階ではいらないと思うからです。必要ならば必要なときにちょっと調べれば良いことですし。 -- [[おこめ]] &new{2005-02-19 (土) 09:16:35};

#comment
#br
#topicpath
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.004 sec.