物理のかぎしっぽ 査読/行列Aと逆行列A^{-1}の積を入れ替えるとどうなるか?(クロメル著) のバックアップ差分(No.5)

#rst2hooktail_source
 ============================================================
 行列Aと逆行列A^{-1}の積を入れ替えるとどうなるか?
 ============================================================
 [[査読]]
 
 今回の話は短いです。気楽にお読みください。
 (この話は、式(4)の後で $AA^{-1}$ が正則であると書いてありますが、
 これは間違いでした。よって、修正できるまでお待ちください。)
 ////////////////////////////////////////////////////////////
 // 査読ページテンプレート
 // ※行頭が "//" ではじまる行はコメント行です。
 ////////////////////////////////////////////////////////////
 
 逆行列は左から掛けても右から掛けても同じ?
 =============================================
 * 行列Aと逆行列A^{-1}の積を入れ替えるとどうなるか?(クロメル著) [#z626ced2]
 
 2012-08-04 (土) 19:35:26
 
 n次の正則な(つまり、逆行列を持つ)行列 $ A $ とその逆行列 $ A^{-1} $ の積は定義から、
 ''[HTML]''~
 // 【必須】この下に記事のURLを貼り付けてください。
 
 <tex>
 A^{-1}A=I  \tag{##}
 </tex>
 http://hooktail.maxwell.jp/kagi/a6909def580c36897400fe29b87591f2.html
 
 です。 $I$ はn次の単位行列です。
 ここで、私が気になったのは、
 //''[PDF]''~
 // この下にPDF版のURLを書いてください。そのとき上の行の "//" を外してください(任意)
 
 <tex>
 AA^{-1}=?  \tag{##}
 </tex>
 
 の値はどうなるかです。
 計算してみましょう。
 //''[ソース]''~
 // この下にソースの場所を書いてください。そのとき上の行の "//" を外してください(任意)
 
 式 $(1)$ の左から $A$ 、右から $A^{-1}$ を掛けます。
 すると、
 
 <tex>
 AA^{-1}AA^{-1} = AA^{-1} \tag{##}
 </tex>
 ** 更新履歴 [#b909dd2d]
 // 下の例のように,変更を加えた部分などを書いてください(任意)。
 // そのとき "&" と "now;" の間のスペースを消してください。"//" も外してください。
 
 右辺を移項して、
 // ''[& now;]'' 変更点の説明
 
 <tex>
 AA^{-1}AA^{-1} - AA^{-1} = (AA^{-1}-I)AA^{-1}=O  \tag{##}
 </tex>
 ''[2012-08-05 (日) 00:56:06]''
 
 最右辺はゼロ行列です。
 右辺のランクは0であり、
 左辺は $AA^{-1}$ はランクnであり正則です。
 一般に行列 $A$ と正則行列 $B$ について、 $ \rm{rank}(AB) = \rm{rank}A $ 、
 となります。
 よって、これから、左辺のランクと右辺のランクが等しく $0$ となるので、
 * 査読レポートの投稿 [#f66994e4]
 #tracker_plus(査読2)
 
 <tex>
 \rm{rank}((AA^{-1}-I)AA^{-1}) = \rm{rank}(AA^{-1}-I) = 0 \tag{##}
 </tex>
 * 投稿された査読レポート [#xddac17e]
 #tracker_plus_list(査読2,,_real:SORT_DESC)
 
 よって、
 
 <tex>
 \rm{rank}(AA^{-1}-I)=0  \tag{##}
 </tex>
 
 すなわち、 $AA^{-1}-I$ はゼロ行列です。
 よって、
 
 <tex>
 AA^{-1}=I \tag{##}
 </tex>
 
 となることが証明されました。
 
 直交行列での実例
 ====================
 
 例えば、 $A^{-1}A=I$ となるように作られた、
 
 <tex>
 A = \begin{pmatrix}
 \dfrac{1}{\sqrt{2}} & \dfrac{1}{\sqrt{3}} & \dfrac{1}{\sqrt{6}} \\
 0 & \dfrac{1}{\sqrt{3}} & -\dfrac{2}{\sqrt{6}} \\
 -\dfrac{1}{\sqrt{2}} & \dfrac{1}{\sqrt{3}} & \dfrac{1}{\sqrt{6}} 
 \end{pmatrix}  \tag{##}
 </tex>
 
 という直交行列に対し、
 
 <tex>
 AA^{-1} &=
 \begin{pmatrix}
 \dfrac{1}{\sqrt{2}} & \dfrac{1}{\sqrt{3}} & \dfrac{1}{\sqrt{6}} \\
 0 & \dfrac{1}{\sqrt{3}} & -\dfrac{2}{\sqrt{6}} \\
 -\dfrac{1}{\sqrt{2}} & \dfrac{1}{\sqrt{3}} & \dfrac{1}{\sqrt{6}} 
 \end{pmatrix}
 \begin{pmatrix}
 \dfrac{1}{\sqrt{2}} & 0 & -\dfrac{1}{\sqrt{2}} \\
 \dfrac{1}{\sqrt{3}} & \dfrac{1}{\sqrt{3}} & \dfrac{1}{\sqrt{3}} \\
 \dfrac{1}{\sqrt{6}} & -\dfrac{2}{\sqrt{6}} & \dfrac{1}{\sqrt{6}} 
 \end{pmatrix} \\
 &= \begin{pmatrix}
 \dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{3}+\dfrac{1}{6} & \dfrac{1}{3} - \dfrac{2}{6} & -\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{3}+\dfrac{1}{6} \\
 \dfrac{1}{3} - \dfrac{2}{6} & \dfrac{1}{3} + \dfrac{4}{6} & \dfrac{1}{3} - \dfrac{2}{6} \\
 -\dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{3}+\dfrac{1}{6} & \dfrac{1}{3} - \dfrac{2}{6} & \dfrac{1}{2}+\dfrac{1}{3}+\dfrac{1}{6}
 \end{pmatrix} \\
 &=\begin{pmatrix}
 1 & 0 & 0 \\
 0 & 1 & 0 \\
 0 & 0 & 1
 \end{pmatrix}\\
 &=I \tag{##}
 </tex>
 
 と確かに $AA^{-1} =I$ が成立しています。
 これは、私は理屈では分かるのですが、
 とても不思議だと思っています。
 
 それでは、今日はこの辺で。
 
 @@author:クロメル@@
 @@accept:2012-07-24@@
 @@category:物理数学@@
 @@id:comAA-1@@
 
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.007 sec.