物理のかぎしっぽ 査読/ラグランジェの未定乗数法(Joh著)/5 のバックアップ差分(No.12)

* 関数f(x,y,z)の条件を説明に入れたほうが良いと思います。 [#uaffe01d]
 -ページ: [[査読/ラグランジェの未定乗数法(Joh著)]]
 -投稿者: [[おこめ]]
 -カテゴリー: 感想
 -状態: 提案
 -投稿日: 2005-01-27 (木) 16:53:01
 
 ** メッセージ [#t847912b]
 この記事の説明での関数f(x,y,z)はC^1級関数(考える領域内で一階偏微分可能かつ偏微分関数が連続と書いたほうが良いかも知れません)です。未定乗数法はC^2級の場合でも考えられますが、解析力学などでは主に1次近似以降は切り捨てるのでいいと思います。ただどんな関数について扱っているのかを説明に入れたほうが分かりやすいと思います。
 
 ** 返答 [#n2c94fdd]
 -確かにfが定数だったりしたら意味はないですよね。私としては、今の状態でも説明過剰かなと感じているので、ご指摘にあずかったような記述を入れるべきか逡巡します。というのも、他に、出来たら触れておいた方が役に立ちそうな話題も、記事が長くなるのを懼れて割愛しているからです。他の方の意見を聞きたいのですが、少し待ってください。 -- [[Joh]] &new{2005-01-27 (木) 18:08:42};
 -ここでやっているのは「数学ではなく物理数学だ」ということを考えれば、不要だと思います。ただ、どんな関数かについて少し書いておくのは構わないと思います。「物理で扱うような関数」とか「おとなしい関数」とか。 (^^; -- [[CO]] &new{2005-01-27 (木) 20:14:51};
 -僕としては適用範囲がはっきりしたほうがいいと思ったんです。高校数学で読むのではなく物理を目的にここを読む人であれば気になるところだと思います。物理でも関数を級数展開したときの2次の近似まで考えなければならない問題もあります。(未定乗数法が2次の問題でうっかり使ってしまうかどうかは未確認ですが)ですからいつでも使えるわけではないことを示してほしいところです。未知関数のままだとすごく難しく感じてしまうのは僕だけでしょうか? -- [[おこめ]] &new{2005-01-27 (木) 20:41:32};
 -僕としては適用範囲がはっきりしたほうがいいと思ったのです。高校数学で読むのではなく物理を目的にここを読む人であれば気になるところだと思います。物理でも関数を級数展開したときの2次の近似まで考えなければならない問題もあります。(未定乗数法が2次の問題でうっかり使ってしまうかどうかは未確認ですが)ですからいつでも使えるわけではないことを示してほしいところです。未知関数のままだとすごく難しく感じてしまうのは僕だけでしょうか? -- [[おこめ]] &new{2005-01-27 (木) 20:41:32};
 
 #comment
 #br
 #topicpath
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.005 sec.