物理のかぎしっぽ 査読/フーリエ級数(黒子著)/3 のバックアップ(No.5)

解説を生み出していくのはプログラム作りに似ているのか?

メッセージ

私は,プログラム作りが下手で,思いついたら,すぐにサブルーチンを書いてしまいます.そのサブルーチンをチェックするプログラムを書いているうちに,そのチェック・プログラムがメイン・プログラムに化けることが多いです.

本論ですが,黒子さんの頭脳の中でも,このサブルーチン(フーリエ級数)にアプローチするためのパスが幾つもあるので,やや不自然な箇所があると思いますが,それは,アイデアを収束させるまえの発散状態だと理解します.

アイデアの発散から,良い解(最適解と考えると時間が掛かりすぎるので×)を選択して,文全体のバランスを取るのがいい解説を作る事なのかもしれない.「どこかの本の解説にも,こんな事が載っていたような」

私自身が「黒子さんの解説を拝見することで記憶を蘇えりさせながら」疑問点を考えて行きたいと思います.

論点は3つです.

1 a_0 ないしは 1/sqrt(2)

定数項の説明だけが,すこし天下り的過ぎると思います.「cos(0)=1」との相関関数という視点で,天下りでない説明が欲しいと思います.

また,定数項というのは,区間に於ける平均値だという簡単な事実を確認した方がいいです.初級者が次のステップを踏む為の重要点だ!,と思います.

2 級数から積分へ 「T → ∞」だと「 1/T → df」

昔もこの前後で,釈然としなかったと思います.

3 三角関数の計算はとばして,オイラ表示で統一?

私の脳は「猫さんの脳」なので「1,2,...無限大」みたいなので,三角関数の計算は身の毛の立つ思いが強いです.しかし,オイラの公式の e^{i x}なら「猫さんの脳」でも結構,計算に追従できそうです.

むしろ,この際,初級からの脱却の第一歩として,説明も複素数に統一してしまうのもありかも知れませんね.

間違えました

査読/フーリエ級数(黒子著)/2 を書いたものの,要約,投稿者の欄を無記名で書いてしまい,訂正方法が判らなかったので,消去したはすが消えませんでした.

返答


 
Top / 査読 / フーリエ級数(黒子著) / 3
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.010 sec.