物理のかぎしっぽ 査読/もう一度ベクトル2(やっさん著)/3 のバックアップソース(No.8)
* 中間部分を読みました。 [#g9c10b00]
-ページ: [[査読/もう一度ベクトル2(やっさん著)]]
-投稿者: [[NOBU]]
-カテゴリー: 感想
-状態: 提案
-投稿日: 2005-04-13 (水) 23:08:15

** メッセージ [#y3e07f5e]

「ベクトルの和と定数倍を用いた簡単な応用」のセクションについて書きます。

結論から言うとこのセクションはなくても良いのではと感じてしまいます。というのもP点をいきなり求めた方が速いと思ってしまうからです。せっかく書いたのに申し訳ないですが、僕にはベクトルの有用性がこの問題からは分かりません。

「続、表記の導入」のセクションについて書きます。

1.出だしの文章からは何の表記を導入したいのかよく分かりません。

2.「単位規定」は「単位基底」ですね。

3.単位基底ベクトルを使わなくても外積を定義できるのではないでしょうか?

4.「この「単位」とは,基準となるものといった意味の「単位」ですね.確かに各ベクトルの絶対値は三平方で計算するまでもなく  になることがわかります」とありますが、大きさが1だから単位なのではないでしょうか?後、今まで大きさと言ってきたのにここで絶対値というのは何か意味があるのでしょうか?

5.「まさに「向き」と「大きさ」を併せ持つベクトルに特徴的な概念ではないですか! 」ここの文章で言いたいことが僕にはいまいち分かりませんでした。

6.なんとなくこのセクションもこの記事に本当に必要なのか少し疑問に思いました。この記事ではベクトルの四則演算を説明すれば良い気がするので。

** 返答 [#qcc456b2]
-「ベクトルの和と定数倍を用いた応用」についてなのですが、例えば円の中を円が転がる問題や、インボリュート(involute、巻きつけられた糸をほどいたときの糸の先端の軌跡)を求める際にベクトルで座標を表す効用を僕は強く感じました。そういった例に変えたほうがよろしいでしょうか? -- [[やっさん]] &new{2005-04-16 (土) 02:22:57};
-1、3については書き直します。 -- [[やっさん]] &new{2005-04-16 (土) 02:24:52};
-2、4については誤植です。訂正します。5は削除します。 -- [[やっさん]] &new{2005-04-16 (土) 02:26:33};
-例題についてですが、やっさんが効用を強く感じたのであればそれをアピールした方がきっと読者の受ける印象もよいのではないでしょうか。今の問題はベクトル使わない方が簡単に求まる気がしてしまいます。 -- [[NOBU]] &new{2005-04-16 (土) 15:34:53};
-私とCOさんで、サイクロイド関係の記事をたくさん書いています。もしよければ、内サイクロイドやインボリュートの記事は別にして、サイクロイド関係の記事にし、リンクを張るようにするというのはどうでしょう? :)  (サイクロイド仲間への勧誘) -- [[Joh]] &new{2005-04-19 (火) 20:33:43};

#comment
#br
#topicpath
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.003 sec.