物理のかぎしっぽ 記事ソース/フーリエ級数 のバックアップ差分(No.3)

#rst2hooktail_source
 
 ===============
 フーリエ級数
 ===============
 ベクトルでは、一次独立な基底をつかって、任意のベクトルを表すことができます。関数についても、一次独立な関数の集まりを使えば、ひとつの関数を表すことができるんです( 直交関数系_ 参照)。今回は、この「一次独立な関数の集まり(関数列)」が直交関数系である、三角関数であったときの場合をご紹介します。
 
 フーリエ級数
 =============
 この記事では、簡単のために $h(t)$ を実関数として話を進めていきます。複素関数について考えるときは、実部と虚部について同じ手順で計算すればいいだけだからです。
 
 関数 $h(t)$ が周期 $T$ を持つとき(すなわち、 $h(t+T)=h(t)$ が成り立つとき)、 $h(t)$ が持つ最大の周期は $T$ であるということがいえます。
 
 .. image:: FourierKyuusuuByKuroko.png
 
 なので、この関数に関しては、 $T$ 以上の周期成分を考える必要はありません。だから、 $h(t)$ を三角関数で表す場合も、 $f_s=1/T$ より小さい周波数成分を考慮する必要はありません。ということは、用意すべき一次独立な関数列は・・・
 
 <tex>
 2\pi f t \to \exp(i 2 \pi f_s n t) = \cos(2 \pi f_s n t)+i\sin(2 \pi f_s n t) \hspace{0.5cm} (n=0,1,2,\cdots)
 </tex>
 
 また、この関数列は実部と虚部で互いに直交しています。
 
 <tex>
 \int^{T/2}_{-T/2} \cos(2 \pi f_s m t) \cos(2 \pi f_s n t)dt=\begin{cases}0 ,& m\neq n \\
  \frac{T}{2} ,& m=n\end{cases}\\
 \int^{T/2}_{-T/2} \sin(2 \pi f_s m t) \sin(2 \pi f_s n t)dt=\begin{cases}0 ,& m\neq n \\
  \frac{T}{2} ,& m=n\end{cases}
 </tex>
 
 上の計算結果から、さらに、この関数列を正規直交関数系にするために、係数とつけておくと以下のようになります。
 
 <tex>
 \Biggl[ \frac{1}{\sqrt{2}}, \frac{2}{T}\exp(i2\pi f_s t), \frac{2}{T}\exp(i4\pi f_s  t),\cdots,\frac{2}{T}\exp(i2\pi f_s n t),\cdots \Biggr]
 </tex>
 
 .. [*]
 	正規直交関数系の定義を忘れた方は、 直交関数系_ を見てください。
 
 ここで、相関を取るのは一定な間隔 $f_s=1/T$ ずつ離れている周波数 $f_s n$ での波です。この関数に対する、範囲 $[-T/2<t<T/2]$ での  *正規* 直交関数系を使ったフーリエ積分を計算するために、 $h(t)$ と同じように、最大周期 $T$ であるような正規直交関数系を用意します。
 
 直交関数系の「直交関数系から」というセクションで、チラッと見たように、正規直交関数系と相関を取った結果は、 $h(t)$ をその正規直交関数系の各元に分解したときにつく係数がでてきてくれるはずです。
 
 <tex>
 A(n)=\frac{2}{T}\int_{-T/2}^{T/2}h(t)\exp(-i2\pi f_s n t)dt \tag{#def(kyuusuu-1)}
 </tex>
 
 なので、以下の表現が近似的に可能になると考えられます。
 
 <tex>
 h(t)=\lim_{N \to \infty} \sum_{n=0}^{N} A(n)\exp(i2\pi f_s n t) \tag{##}
 </tex>
 
 さらに、オイラーの公式 $\exp(i2\pi f t)=\cos(2\pi f t)+i\sin(2\pi f t)$ を使って、 $H(n)$ を実部と虚部に分けて考えて見ましょう。
 
 <tex>
 A(n) &= \frac{2}{T}\int_{-T/2}^{T/2}h(t)\{\cos(2\pi f_s n t)-i\sin(2\pi f_s n t)\}dt\\
  &= a(n)-jb(n) \tag{3-1}
 </tex>
 
 ここで、
 
 <tex>
 a(n) &= \frac{2}{T}\int_{-T/2}^{T/2}h(t)\cos(2\pi f_s n t)dt \tag{3-2}\\
 b(n) &= \frac{2}{T}\int_{-T/2}^{T/2}h(t)\sin(2\pi f_s n t)dt \tag{3-3}
 </tex>
 
 とおきます。ただし、上式では $n$ は自然数 $(n=1,2,\cdots)$ だけです。新たに $1/\sqrt{2}$ との相関を取った場合は 
 
 <tex>
  & \frac{2}{T}\int_{-T/2}^{T/2}h(t) \frac{1}{\sqrt{2}}dt\\
  &= \frac{2}{T}\int_{-T/2}^{T/2}h(t)\cos(0)\frac{1}{\sqrt{2}}dt\\
  &= \frac{1}{\sqrt{2}}a(0)
 </tex>
 
 と考えることができますね。なので、 $n=0$ での相関値を $a(0)/\sqrt{2}$ とおきなおしてやると、式 (#ref(kyuusuu-1)) は、
 と考えることができますね。なので、 $n=0$ での相関値を $a(0)/\sqrt{2}$ とおきなおしてやると、式 (2) は、
 
 <tex>
 h(t) &= \frac{a(0)}{2}+\sum_{n=1}^{\infty} (a(n)-ib(n)) \{ \cos(2\pi f_s n t)+i\sin (2\pi f_s n t) \}\tag{4-1}\\
  &= \frac{a(0)}{2}+\sum_{n=1}^{\infty}[ \{ a(n)\cos(2\pi f_s n t)+b(n)\sin(2\pi f_s n t) \}\\
  & \hspace{5cm} +  i\{a(n)\sin(2\pi f_s n t)-b(n)\cos(2\pi f_s n t)\} ] \tag{4-2}
 </tex>
 
 今、 $h(t)$ は実関数であることから、虚数部はないはずですね。だから、
 
 <tex>
 h(t) &= \frac{a(0)}{2}+\sum_{n=1}^{\infty}\left\{a(n)\cos(2\pi f_s n t)+ib(n)\sin(2\pi f_s n t)\right\} \tag{5-1}\\
  &= \frac{a(0)}{2}+\sum_{n=1}^{\infty}\left\{a(n)\cos\left(\frac{2\pi n t}{T}\right)+b(n)\sin\left(\frac{2\pi n t}{T}\right)\right\} \tag{5-2}
 </tex>
 
 となることがわかります。
 
 まとめ
 --------
 このように有限の周期を持つ関数 $h(t)$ をフーリエ変換を利用して無限級数の形で表すとき、この無限級数を **フーリエ級数** といい、 $\cos$ や $\sin$ についている係数 $a(n)$ や $b(n)$ を *フーリエ係数* といいます。また、関数のフーリエ係数を求めることを *フーリエ級数展開* といいます。
 
 おまけ
 --------
 さらに、 $\cos$ や $\sin$ を $\exp$ の表現にしてみましょう。
 
 <tex>
 \cos(2\pi f_s n t) &= \frac{\exp(i2\pi f_s n t)+\exp(-i2\pi f_s n t)}{2}\\
 \sin(2\pi f_s n t) &= \frac{\exp(i2\pi f_s n t)-\exp(-i2\pi f_s n t)}{i2}
 </tex>
 
 上式を式(5-2)に代入すると、
 
 <tex>
 h(t) = \frac{a(0)}{2}+\sum_{n=1}^{\infty}\left\{ \left( \frac{a(n)-ib(n)}{2}\exp(i2\pi f_s n t)  \right) + \left(  \frac{a(n)+ib(n)}{2}\exp(-i2\pi f_s n t) \right)\right\}
 </tex>
 
 となります。ここで、
 
 <tex>
 c(0)=\frac{a(0)}{2},\hspace{1cm} c(n)=\frac{a(n)-ib(n)}{2}=\frac{H(n)}{2},\hspace{1cm} c(-n)=\frac{a(n)+ib(n)}{2}
 c(0)=\frac{a(0)}{2},\hspace{1cm} c(n)=\frac{a(n)-ib(n)}{2}=\frac{A(n)}{2},\hspace{1cm} c(-n)=\frac{a(n)+ib(n)}{2}
 </tex>
 
 という具合に $c(n)$ を定義してしまえば・・・
 
 <tex>
 h(t) = \sum_{n=-\infty}^{\infty}c(n)\exp(i2\pi f_s n t)\tag{6}
 </tex>
 
 ・・・と、式(5-2)を魔法のように、何ともすっきりした形にできました!!
 
 ちなみに、式(6)は $h(t)$ の *複素フーリエ級数* といい、 $c(n)$ を *複素フーリエ係数* といいます。
 
 
 フーリエ級数から、フーリエ変換へ!
 ===================================
 ここまでは、ある周期を持った関数について、考えてきました。しかし、世の中、そんな周期関数ばかりなわけがありません。そんな非周期関数については、このフーリエ級数、フーリエ級数展開はどうなってしまうのでしょうか!?
 
 百聞は一見に如かず。実際に、有限だった周期を $T \to \infty$ とすることで、非周期関数の複素フーリエ級数を求めてみましょう。ただし、 $T$ と $n$ の極限をとったとき、 $f_s n= n/T=f$ の形に収束するとします。
 
 <tex>
 h(t) &= \lim_{T\to\infty}\left[ \sum_{n=-\infty}^{\infty} \left\{ \frac{1}{T}\int_{-T/2}^{T/2}h(t)\exp(-i2\pi f_s n t)dt \right\} \exp(i2\pi f_s n t)\right] \\
  &= \int_{-\infty}^{\infty} \left\{ \int_{-\infty}^{\infty}h(t)\exp(-i2\pi f t)dt \right\} \exp(i2\pi f t)df
 </tex>
 
 上の式から、極限をとることで、
 
 <tex>
 c(n) &\to H(f)=\int_{-\infty}^{\infty}h(t)\exp(-i2\pi f t)dt\tag{7-1}\\
 h(t) &= \int_{-\infty}^{\infty}H(t)\exp(i2\pi f t)df\tag{7-2}
 </tex>
 
 という式になることが分かります。
 
 そしてそして、、ご存知の方はご存知のはず。式(7-1)こそ、 **フーリエ変換** の定義 [*]_ なのです!!式(7-2)はフーリエ逆変換の定義になっています。すなわち、非周期関数のフーリエ級数を無理やり求めようとすると、行き着く先はフーリエ変換になるということです。
 
 .. [*]
 	フーリエ変換の定義には何通りかあります。詳しくは フーリエ変換の第一歩_ をご覧ください。
 
 
 その他の一次独立な関数について
 ==========================
 ご参考までに・・・。
 
 その他の関数列でも、ベクトルと同じように、互いに一次独立であるなら、ある関数 $h(t)$ を一意に表すことが可能なはずです。例えば・・・
 
 <tex>
 \cdots , x^{-n},\cdots,x^{-1},x^{0},x^{1},x^{2},\cdots,x^{n},\cdots
 </tex>
 
 上の関数列を、もっと一般的に言えば
 
 <tex>
 \cdots , (x-a)^{-n},\cdots,(x-a)^{-1},(x-a)^{0},(x-a)^{1},(x-a)^{2},\cdots,(x-a)^{n},\cdots
 </tex>
 
 ある関数 $h(t)$ を、この関数列に展開する方法として、ローラン展開(Laurent expansion)というものがあります。さらに、負のべき乗の項を考えないときには、テーラー展開(Taylor expansion)という名前がついています。
 
 
  .. _直交関数系: http://www12.plala.or.jp/ksp/
  .. _直交関数系: http://www12.plala.or.jp/ksp/
  .. _フーリエ変換の第一歩: http://www12.plala.or.jp/ksp/
 
 
 @@author: 黒子@@
 @@accept: 2006-08-23@@
 @@category: 物理数学@@
 @@id: FourierSeries@@
トップ   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.006 sec.