物理のかぎしっぽ 間違い報告/48

単位に括弧は不要です。

メッセージ

L = 1[m] のように単位記号を括弧で囲むのは、高校の教科書などではよく見られますが、よい習慣ではありません。括弧をつけずに、L = 1m と書くことが推奨されています。

返答

  • MXKさん、ご指摘ありがとうございます。この記事を書いたのは私です。ご指摘の件に関して、私もそのような事を耳にしたことはあるのですが、なぜそのようなことが言われているのか、その背景といいますか、根拠がよくわかりません。なので、どのような表記法が一般的なのか、少し調べた後、括弧を付けないほうが良いという、もっともな理由が見つかりましたら、記事を修正したいと思います。もし、参考になるHP,本などがあるのでしたら、紹介していただけたら助かります。 -- 篠原 2005-12-30 (金) 01:18:36
  • システム制御情報学会では、括弧で単位を囲む決まりになっているようですね。(http://www.iscie.or.jp/download/toitsu2001.pdf )学会によっても決まりがまちまちなのかも知れませんね。 -- 篠原 2005-12-30 (金) 01:28:26
  • 他の学会もいくつか見てみましたが、単位の書き方に関して、明記されていないところが多いようです。また、JIS Z8203 「 国際単位系 (SI) 及びその使い方」にも、括弧に関することは明記されていません。 -- 篠原 2005-12-30 (金) 02:08:40
  • 私の持っている本の多くも、単位に括弧がついていました。ただ、本文中に出てくる数字の単位は括弧を付けず、数式や独立行に出てくる数字の単位には括弧を付ける傾向にあるように見えました。何かきちんとした決まりがあるのかもしれませんね。もう少し調べたいと思います -- 篠原 2005-12-30 (金) 02:15:49
  • 根拠は、(物理量)=(数値)×(単位)という考え方をはっきりさせたいからです。SIで括弧に関する記述がないのは、使う必要がないからです。 -- MXK? 2005-12-30 (金) 16:46:10
  • http://www.juen.ac.jp/scien/morikawa_base/calculus.html -- MXK? 2005-12-30 (金) 16:58:14
  • http://physchem.ox.ac.uk/~hill/tutorials/basics/quantity_calculus.shtml -- MXK? 2005-12-30 (金) 17:22:00
  • 送信に失敗しました。上記2件は無視、または消去してください。 -- MXK? 2005-12-30 (金) 17:36:00
  • なるほど。納得です。 私も次のようなHPを見つけました。 http://www.mmlab.mech.tuat.ac.jp/mmlab/lect_murata/unit.html -- 篠原 2005-12-30 (金) 21:23:08
  • MXKさん、ありがとうございます。以前に同じことを聞いたことはあったのですが、ちゃんとした理由があったんですね。記事を修正いたしますので、変更が反映されるまでしばらくお待ちください。 -- 篠原 2005-12-30 (金) 21:30:29
  • 崎間さん、お手数をおかけして申し訳ないのですが、記事の更新をお願いします m(_ _)m ソースを添付します。( filedifferenceOfResistance.txt ) -- 篠原 2005-12-30 (金) 21:35:11
  • 早速ありがとうございます。他のページにも見受けられますので、宣伝お願します。 -- MXK? 2005-12-30 (金) 21:44:22
  • ちょっと紛らわしいのですが、物理量 $a$ の次元を [ $a$ ] と表すのは悪くないと思います。[ $L$ ]=[m]=[inch] のように。 -- MXK? 2005-12-30 (金) 21:48:13
  • 気になって家にある本をいろいろ見てみました。英語の本を5〜6冊チェックしてみたら、確かに[]がほとんど使われておらず(一部、次元解析の時に単位だけを取り出すような場面以外)、式中にも単位をそのまま書き出して計算しているようです。そういえば外国人教授も皆そうしていました。物理のかぎしっぽとしてなにかガイドラインがあった方がいいかもしれませんね。 -- kazi 2005-12-30 (金) 21:51:28
  • MXKさん、kaziさん、ありがとうございます。英語の本に[]が使われていないのも、「日本式」と「国際式」の違いによるものなのでしょうね。物理のかぎしっぽ内で単位の書き方を統一するよう、提案したいと思います。このような提案はMLでしたらいいのかな・・・? -- 篠原 2005-12-30 (金) 21:56:02
  • すいません、僕は入ったばかりでわからないのですが、たぶんToDoリストに提案するのではないでしょうか。ちなみに崎間さんは帰省中で現在ネット環境にいないそうです。。 -- kazi 2005-12-30 (金) 22:08:45
  • 「かぎマニュアルズ」に「表現と表記のルール」という項目があり、単位の書き方には思いっきり[ ]が指定されているようなので修正の必要ありですね。僕にも出来ることがあればやります! -- kazi 2005-12-30 (金) 22:27:39
  • なるほど。かぎマニュアルズに書いてあったんですね。ちゃんと読んでませんでした・・・ (^^; 私も修正したほうが良いと思います。 -- 篠原 2005-12-30 (金) 22:41:06
  • 私は単位に括弧はつけないほうがいいと思います。数値(文字)に単位をつけたものを物理量としてみるほうがわかりやすいです。あくまで個人的な思い込みですが[]の中のものは補足的なものというイメージがあるので。 -- wadoa 2006-01-05 (木) 21:53:29
  • はい。[ ]の有無は見掛け以上に深い問題を孕んでいます。残念ながら数(値)と(物理)量の区別ができているのは少数派ではないでしょうか。ぜひ規範を目指してください。 -- MXK? 2006-01-06 (金) 01:18:55
  • MXKさん,遅れましたが,上記のご提案は納得しました.そのようにしようと思います :) 一つお聞きしたいのですが,単位記号と数字や変数の文字との間のスペースは,どれくらい空けるか決まっているのでしょうか?(あまり近いと単位か変数か区別ができなくなってしまいそうです……) -- 崎間 2006-01-06 (金) 14:43:39
  • たとえばインラインスタイルならば "\ " を,ディスプレイスタイルならば "\quad" を,単位の前に必ずつけるとか,も決めておきたいです.数値と単位とのスペースが広すぎても狭すぎても変ですから. -- 崎間 2006-01-06 (金) 14:48:15
  • 定量的には規定されていないと思いますが、TeXなら "\," (thin space) 程度がよいと思います。 -- MKX? 2006-01-06 (金) 22:48:28
  • 早速ありがとうございます。いちおうサンプルをくつってみました。
    長さは $3 \rm{m}$ です。
    
    長さは $3\,\rm{m}$ です。
    
    長さは $3\ \rm{m}$ です。
    
    長さは $3\quad\rm{m}$ です。
    
    長さは $3\qquad\rm{m}$ です。

    の変換結果が

    fig1.png

    です。やはり "\," あたりが良さそうですね! -- 崎間 2006-01-06 (金) 23:11:38
  • \unit という命令を定義してはどうでしょうか? :) -- CO 2006-01-07 (土) 23:18:39
  • \unit という命令を定義するの、いいアイディアですね! -- 篠原 2006-01-07 (土) 23:35:28
  • "\,\rm{m}" を "\unit{m}" で書けるようにするということでしょうか?幅を後で変えられるので命令を定義した方が良さそうですね :) -- 崎間 2006-01-08 (日) 00:03:36
  • ひとまず、導体・絶縁体・半導体のページは添付されたソースのものにしておきました! -- 崎間 2006-01-08 (日) 00:18:16
  • 崎間さん、変更ありがとうございました! -- 篠原 2006-01-08 (日) 02:25:30
  • "\unit{m}" と書けるようにするということだと私は思いました。ですよね?COさん・・・ -- 篠原 2006-01-08 (日) 02:26:38
  • 改訂ありがとうございました。電磁気なども要修正です。とくに電子ボルトのあたりとか。 -- MXK? 2006-01-08 (日) 14:34:03
  • \unit{m} と書くと、コンパイラが自動で \,\rm{m} と展開してくれるという意です。崎間さんの仰っているのと同じ事を意図していました。 -- CO 2006-01-08 (日) 15:14:41
  • \unitの件、分かりました。それにしましょう :) COさん、実装お願いします。MXKさん、こちらこそありがとうございます。電磁気などのも随時なおしておきます! -- 崎間 2006-01-08 (日) 15:20:19
  • unitコマンドを上述のように定義いたしました。 -- CO 2006-01-15 (日) 21:09:21
  • PDF版も対応して、マニュアルにも書いておいた ので、解決ということで :) まだ [...] つきで書いている部分は結構残っているので、発見された方は教えてください。 -- 崎間 2006-01-30 (月) 10:53:05
  • 「持ち上げるのに必要な力の大きさ」(力学)は[...]のオンパレードです。 -- MXK? 2006-05-05 (金) 00:19:33
  • しかも $mg+1$ という次元がバランスしていない式もいっぱいです。 -- MXK? 2006-05-05 (金) 00:22:37
  • MXKさん、こんにちは。まず、mg[N]という書き方をした場合は、これはおかしくない書き方ですよね??以前あげたHPを参考にした場合、mgの中に物理量としての単位が含まれるため、mg Nと書いた場合は単位が重複してしまうため、mg[N]と書くべきだというのがHPの内容だったと思います。また、mg+1というのは、mg[N]+1Nや、F/N=mg/N + 1 と書くべきなのかもしれませんが、これでは文章が複雑になりすぎると思います。読者に意味が伝われば、それほど神経質にならなくても良いのではないでしょうか・・・? (参考です:http://www.mmlab.mech.tuat.ac.jp/mmlab/lect_murata/unit.html) -- 篠原 2006-05-05 (金) 14:14:18
  • mg[N]という書き方はそもそもこの間違い報告で指摘した問題を引き起こす原因なので全く推奨できません。そもそも物理量にいちいち単位を書き添える必要はないはずです。(標準的な物理のテキストをご覧下さい。)どうしても必要な場面では「mg (単位はN)」とでも書けばいいのだと思います。それに対して数値で量を表す場合には必ず単位が必要でmg = 1000kg x 9.8 N/kg = 9.8 kNなどとする必要があります。ここには[]は不要です。山本さんの記事には 1[N], 2[N] という記述も出てきます。一体, []は何を表しているのでしょうか?繰り返しますが、mg + 1 は物理の式としては推奨できません。mg + 1N とすべきです。 -- MXK? 2006-05-05 (金) 16:52:16
  • 今の例では、 F = mg + f とかすれば、[..]は不要になりますね。"加速度 1/m [m/s^2] " という気持ち悪い式もなしにできます。 -- MXK? 2006-05-05 (金) 17:26:00
  • ひとつ提案ですが、かぎしっぽ内に「単位の表記について」という上の議論をまとめた記事をおいておけばどうでしょうか。そうすれば、それから外れた表記があっても推奨されていないんだということはわかりますし、記事を書く人は慣れ親しんだ表記法で書き続けることができます。私は全ての執筆者に上の書き方を強制することには賛成できません。記事執筆者にはあくまでも「推奨する」という形でありたいと思っています。 -- CO 2006-05-05 (金) 21:03:10
  • はい。最終的には執筆者が決めればよいことでしょう。単位の[..]の議論をしていたら,記事の中身が気になってきました;) 以下のような話でしょうか。時間 T の間, F = mg + f にした後、同じく T の間、F = mg - f にする。その結果, L = 2(f/2m)T^2 だけ上に移動して静止する。f = mL/T^2 なので, T を大きくすれば, 与えられた L に対して |f| はいくらでも小さくできる。 -- MXK? 2006-05-06 (土) 00:10:35
  • 横レスですみません。私は何が正しいのか良くわかりませんが、物理のかぎしっぽにはあまり規則はなく、メンバーはゆるい結合を保っているだけです。色々なバックグラウンドの人が色々なことを書いていますが、あまり細かいことまで団体として規制は出来ませんし、そういう強制力を持った団体ではないと思っています。間違いは間違いなので、このような御指摘は本当にありがたいのですが、明らかな誤植や飛んでもない間違いでない以上(例え不正確であっても、世の中の相当数の人が物理単位に括弧をつけて使っていると思いますから、誤用が慣用になった例であるとはいえ、それはそれで便利な面があるのだと思います)、あまり厳しくガイドラインを作るのには賛成しかねます。COさんと同じ意見です。MXKさん、宜しければ、正しい単位について寄稿してください。 -- Joh 2006-05-06 (土) 00:22:27
  • 以前にご紹介した文献(森川先生、西山先生)に見事な説明があるので、私が付け加えることは特にありません。「物理化学で用いられる量・単位・記号」(講談社)という本も大変参考になります。記事を書くほどの人なら簡単に内容を理解できるので一読をお勧めします。特に中心メンバーの方々はこの際頑張って勉強されてはどうでしょう。大げさではなく、物理の見え方が随分変わると思います。上記、COさん、Johさんのご意見は「目指しているもの」の記述にやや反しているように思えます。「物理のかぎしっぽ」でもよく使われているので、[]を使っても大丈夫と思う人も多いのではないでしょうか。 -- MXK? 2006-05-11 (木) 01:07:25
  • あまりこの話を蒸し返したくないのですが、海外の教科書でも [] を使っている例を発見しました。 -- CO 2006-06-08 (木) 16:45:12 osterbrock.png
  • Osterbrock & Ferland "Astrophysics of Gaseous Nebulae and Active Galactic Nuclei" という本です。 -- CO 2006-06-08 (木) 16:49:10
  • 蒸返しというより、[]が多少なりとも意識されるようになってきたという点で大変喜ばしいことです.「英語の文献では[]を決して使わない」という命題を否定するためなら、この反例は全く有効だと思います.しかし、ここでの議論はそういうことではないので、無意味でしょう. 英語の教科書にも推奨に従わないものがあるという事実を示しているだけです.単位系に関しても「SIを使うようにしましょう」というと、CGSで書かれた文献の例を持ってくる人がいます.この英語の教科書もCOさんの天文学の記事も[]の使い方には規則がないように見えます。同じ人が書き直しても再現できないのではないでしょうか?「漫然とした[]の使用は、次元を正しく扱う上での障害になるので、避けるようにしましょう.」というアドバイスを「過則勿憚改」という言葉とともに再度おくりたいと思います. -- MXK? 2006-06-09 (金) 18:45:34
  • 私はただ英語の教科書でも [ ] を使っているものがあった、ということを報告しただけです。英語の教科書で [ ] が使われていたから [ ] を使っても良いのだとは言っていません。 -- CO 2006-06-09 (金) 20:17:07
  • MXKさん、みなさん、こんにちは。遅くなりましたが、プロジェクトメンバー内で話し合った意見を書きます。結論として「単位の括弧表記は執筆者にまかせる」という案に落ち着いています。以前僕が、全面的に「括弧なし案」を採用するような発言をしましたが、全体の意志としてまとまった言葉ではありませんでした。それが原因でMXKさんをはじめ様々な方にご迷惑をおかけしたようです。申し訳ございません。結局、執筆者それぞれが一番「分かりやすい」と思う方法で記事を書いて行くしかありませんので、全ての表記をMXKさんの案で統一するのは難しい状況です。少なくとも僕はこの「単位に括弧は不要です。」で括弧に対する見方が変わりましたし、メンバーの方々それぞれが様々な見方とこだわりで数式を表記していることを学びました。厳しくガイドラインをつくることはしませんが、この一連の書き込みが一つのガイドラインになればそれで良いのではと感じております。 -- 崎間 2006-06-26 (月) 23:26:05
  • 崎間さん、まとめていただきありがとうございます。蛇足ですが、記法に関する包括的な文献をもうひとつあげておきます。http://physics.nist.gov/cuu/Units/rules.html -- MXK? 2006-07-23 (日) 22:11:01
  • 注文ばかりで申し訳ありませんが、cgs単位系の記事を見かけました。現在ではSI単位系が強く推奨されていますので、改訂をご検討ください。単位系が異なっていても、換算すればよいという立場もあるでしょうが、SIで育った初学の読者のひとりひとりに他の単位系を学ぶように要求するのは無理があります。内容を理解している著者が、SIで書き直す少しの苦労をする方がよほど合理的だと考えます。 -- MXK? 2006-07-23 (日) 22:14:51
  • MXKさん,始めまして,mNejiと申します.7月からこちらに参加した新入りです.この論議を始めて拝見しました.とても興味深い論議ですね.私は,以前物理の世界にいましたが,他の事をしています.さらに体を壊してリハビリテーション中で,現在は頭のリハビリテーションをかねて物理の再勉強中です.さて本論です:私見では,長さLといったら,Lの実体として1.5mとかを想定しています.「1.5」と「m」とは一対で意味をなす,「L=1.5m」と頭の中で処理されています.理論で使っている場合でも「L=??m」なのだと思います.ですからグラグにLを書くときには,「Length, L / m」として,単位を抽出して,無次元にしてからプロットしますし,表に書く場合も同じです. これに付いてはMXKさんと同一だと感じます. 他方,式の単位系の統一には異論を持ちます.私自身は,電磁気はSI単位系が常用ですが,分野によっては自然単位系が好まれる分野も在ることを否定しません.恐らく実験系の方は,SIでないと実験準備も大変だし,データ解析もままなら無いでしょう.例えば,実験宇宙線物理の友人がいますが,測定装置の製作や解析ではSI単位系でも,宇宙論の論議では自然単位系の論文で頭を痛めていると思いますが.もちろん,学部1,2年生の電磁気ではSIで講義されてますよね. -- mNeji? 2006-07-23 (日) 23:48:58
  • 私の専門は航空工学ですが、いまだにfeet, mile, knot などの単位が主流なのでメートルに統一して欲しいといつも思っています(笑) 純粋に物理専門の方は、単位の統一などを合理的に考えるのだと思いますが、私達工学屋には、いまだに慣習的にしがみついている単位系があり、feetやmileに慣れないことには航空は出来ません。そういった意味で、なるべく国際的に推奨されている単位系を使うのが良いとは思いますが、物理のかぎしっぽにはさまざまなバックグラウンドを持つ人が集っており、各著者が何らかの意図を持って特殊な単位系を使う場合には著者の意思を尊重するのが良いと思います。結局、括弧の話と同じような結論ですが。もちろん、単位についてもメンバー内で議論を持ち、理解を深めるのは大事だと思います。以上、私見を開陳いたしました。 -- Joh 2006-07-24 (月) 00:35:23
  • 電力会社の発電装置は,日本の重電3社が作っていますが,基本設計は米国の重電2社なので,インチ・ポンドの世界だと思います.フランスの航空工学はメートルを使わないのでしょうか? -- mNeji? 2006-07-24 (月) 01:03:25
  • 水泳,特に競泳の世界では,不思議なことに「FR50が24,51を切れません」などと,高校生が書き込んだりしています.これは「自由形50mが24.51secを切れません」ということです.単位の省略も驚きですが,小数点を「カンマ」で表現するのです.おそらく明治時代に西欧のある国から派遣していただいた水泳の先生の表記法をいまだ使っているのでしょうが,文科省は知らぬそぶりのようです.-- mNeji? 2006-07-24 (月) 01:37:51
  • Johさん、mNejiさん、コメントありがとうございます。統一というとどうしても反発するむきがあるようですね。ローカルなコミュニティが文化として固有の単位を持つことは構わないのですが、それを気ままに外部に持ち出すのは問題です。例えば長さについてN個の単位が使われるとNx(N-1)の換算係数が必要となります。外部には必ずSI単位に換算して出すことにすれば、各自はたかだか2つの換算係数(輸出用、輸入用)を準備するだけで済みます。SI単位系は計算機における「バス」の役割を担っていると思えばいいですね。この輸出の手間を厭うようでは著者の資格が疑われます。表現や単位をすっきりさせて、物理の内容の方を多様で豊かなものにしたいと考えます。 -- MXK? 2006-07-24 (月) 18:44:34
  • 「それを気ままに外部に持ち出すのは問題です。」 失礼ですが、MKXさんは、”外部”の代表者ですか? 執筆方針は、上の議論で尽くされていると思います。議論を尽くした上で、各著者の意向を尊重し、必要なら単位の換算をすれば良いのではないでしょうか。「著者の資格が疑われます。」せっかくのご意見ですが、これは標題の論点というよりも、このサイトの方針そのものにも関する批判だと考えます。誰でも希望すればメンバーになれますし、記事を執筆するための資格は現在のところ決められていません。よろしければ、そのような全般的なご意見は他の形で伝えていただきたく思います。また、外部の方のご意見ということで、必ずしもご希望に添った形で反映できるわけではないことを付け加えておきます。 「物理の内容の方を多様で豊かなものにしたい」 MKXさんがそのような素晴らしい理念に基づいてサイトをお作りになった際には、ぜひご一報いただきたく思います。 -- Joh 2006-07-24 (月) 22:49:52
  • 「cgs単位系の記事」というのはまだ公開されていないはずです。……僕達はみんなで協力しながら記事制作を進めています。どこかから依頼(とそれに伴う報酬)があって記事を制作しているわけではないので、もっとも大切なのは記事を書く人のモチベーションです。MXKさんのご指摘はもっともな部分もありますが、単位にモチベーションを向けることのできるメンバーは今のところ少ないのです。現実的な解決案として、MXKさんがメンバーになり単位の換算をしていただくというのはどうでしょう。だめですか :) ? -- 崎間 2006-07-25 (火) 01:33:10
  • 「著者の資格」といったのは、「作者が知見や到達点を読者に分かりやすく伝え、これらを共有しようとする心意気」といった意味です。内容が同じでもSI以外で表記されていると読者の範囲や今後の有用性が限定されてもったいないと思います。 -- MXK? 2006-07-27 (木) 00:39:14
  • 単位の多様性の例を1つあげておきます。コルデール:スペイン起源の長さの単位.スペインでは6.96m、キューバでは20.35m、パラグアイでは69.88m、キューバでは面積にも用いられ、その場合は4.14a。(小泉袈裟勝: 単位の辞典より) -- MXK? 2006-07-27 (木) 00:44:07
  • 私の学生の時は,電磁気では,参考書も教科書さえも,(cgs-esu,cgs-msu)*(有理,非有理),MKSA*有理=SI(ですよね)が入り混じっていて混乱してました.最近の電磁気の本は基本的にSIで統一されており問題はありませんよねぇ.参考に借りた「ゲージ場の理論」では,光速をc=1とする単位を採用した,と明記しています.これは,これで良いと思いますが.例えば,大統一理論で電磁気を扱うからと言って,直ぐに物性物理の誘電体理論と突き合わせる必要はないように思います. -- mNeji? 2006-07-27 (木) 01:23:13
  • 若いときには,SI系に統一すべし論者でした.あるときボスが米国みやげで方眼ノートをくれました.これだと当時の大型計算機のLP出力を見る時のインチ定規にもピタリと合い,視力の弱い自分でも見やすい大きさなので,日本の5mm方眼より良かったのです.それ以来,何となくフィート・インチが好きになりまして,なにが何でも統一すべしから撤退しました.ここ数年,水泳の分析をしていると脚の長さを30cmの倍数で近似することが多いのに気付きましたが,これってもろフィートですね.そういう意味ではわが国の「くじら尺」も,着物業界では依然として使われているのではないかと推察しています. 南米の単位が入り混じっているのも,植民地の歴史を反映しているのでしょうが,それも含めてその国の文化的風土を醸し出しているわけで,他国の我々が口を挟むものでは無いように思います.-- mNeji? 2006-07-27 (木) 01:36:25
  • 突然思い出しましたが,1海里は緯度・経度の一定角を一定時間に横切る速度として定義したように思いましたが. -- mNeji? 2006-07-27 (木) 02:01:00
  • そんな素敵な心意気をもつMXKさんには、ぜひとも製作者側に回っていただきたいものです。 -- 崎間 2006-07-27 (木) 23:11:09
  • 私も吋のグラフ用紙もってます。10刻み(0.1inch)と8刻み(1/8inch)の2種類があります。粍方眼は眼に辛い年頃です。 -- MXK? 2006-07-28 (金) 00:22:38
  • 司馬遼太郎氏は文化と文明を、前者は地域や集団に固有のもの、後者は普遍的でだれでも参加できるものと定義しています。「文化としての単位」は多様であっても何の問題もないのですが、「文明としての単位」は簡単であることが望まれます。この区別は意識されるべきだと思います。物理における単位は当然後者です。 -- MXK? 2006-07-28 (金) 00:23:57
  • 「文明としての単位」とまで言われるとSI系,または,MKSA系にその資格があるか気になっているところがあります.それは「K」です.「K」は「G」でないのかとても不満です.「K」は単位でいえばケルビンであって温度の単位のはずが,グラムの替わりに入っています.そしてキロ・グラムを表す場合は,ケルビンとのバッティングを避ける為だと思いますが「小文字のKであって,大文字のK」でありません.学生の時,キロ・グラムを「Kg」とかいて怒られた時に,変なもんだと思いました.さらに,もっと大きな問題があります;「M」です.これは言う必要が無いほど矛盾がありますね(10^-3, 10^3, メートル;かくも複雑な表記が標準なんて,滑稽です;ミスター・スポック・談).とても《「文明としての単位」は簡単である》とかけ離れていると思います.むしろ物理の世界でも《「文化としての単位」は多様性》を見直される時代に入ってきたのではないでしょうか.言うならば,過去の欧州中心,米国中心の世界観から脱却して,大小の国々が,各々の文化を誇りを思って主張できるような地球文明になって貰いたいです.「SI2」は100年かかってもいいから,整合性のとれた単位系を構築して欲しいものです.(ドクター・マッコイ談) -- mNeji? 2006-07-28 (金) 01:23:23
  • "m(kg)sA" と書くべきだということですね。今はSIと呼ぶのが普通です。SIも過去を引きずっていますから、完全というわけにはゆきませんが、たえず改善の努力がされてます。たとえば秒の定義などは何回も改訂されています。 -- MXK? 2006-07-28 (金) 01:50:10
  • 同じタイミングで投稿したようで, mNeji さんの記事を乱したかもしれません。わたしの記事も「cgsも"(cm)gs"と書くべきか」と入力したのでが消えてしまいました。 -- MXK? 2006-07-28 (金) 13:46:40
  • SIは国際的な委員会で100年以上にわたって継続的に議論され、その時点における最新の技術や知見を投じて改良が続けられているシステムです。そのような(文明としての)単位系は地上に他にはないわけですから、異星の人に嗤われようと、これを使うしかないのだと思います。征服されれば、合理的な単位系を押し付けられていいのかも知れませんが。2005年のノーベル物理学賞は原子時計に関するものですが、これは将来の秒の定義にかかわるものです。 -- MXK? 2006-07-28 (金) 13:50:09
  • 崎間さん。再度執筆のお誘いありがとうございます。著者としては別の場面で四苦八苦していますので、ここでは一読者として楽しませていただきます。 -- MXK? 2006-07-28 (金) 13:51:23
  • MXKさん:誤解されると困るのですが,わたしは基本的にSI単位系に反対していません.とくに日常頻繁に使う単位はSIで十分だと思います.他方,SI単位というフランス語に起源をゆうするらしいい無機質な名称も,MKSAという一種の欺瞞的な名称も嫌いです.私の希望はmgsA (有理)系で,サブ・セットにcgsA(有理)系を許してもらいたいと考えます.我々の星における現象がこの4つの単位で全て書き表せるという真理を踏まえながら表記する為ならば,喜んでその労力をささげます.「異星人」の件はジョークの積りでした,御免なさい.秒の定義法がかわったり,地球の自転・公転周期が変わる事によるうるう秒の挿入等は公開論議の基に進むことに異存はございません.下手すると,度量衡の原器がすべてマイクロチップに入り,全てのPCに組み込まれるような時が来るかもしれませんし. -- mNeji? 2006-07-28 (金) 17:51:54
  • 丸善で本を物色ついでに,インチ規格のノート・パッドを買ってきました.1/4インチ方眼で,目には優しいですね. -- mNeji? 2006-07-28 (金) 17:58:17
  • SI接頭語(センチ, ミリ, キロなど)と単位の記号の重複はかなり多いです。しかし, 接頭語の使い方にはルール(たとえば単独で使わない)があって、それに従えば重複によるあいまいさは避けることができます。m, mT, Tm はそれぞれメートル、ミリテスラ、テラメートル と一意に解釈できます。 -- MXK? 2006-07-29 (土) 12:18:07
  • m, g, s, A を基本単位にとるとすると, 組立単位が全部影響をうけてしまいます。たとえばニュートンは N = (kg) m s^{-2} ですが、これを変えよと言われているのでしょうか? あるいは g m s^{-2} に新しい名前と記号を割り当てるのでしょうか? -- MXK? 2006-07-29 (土) 12:19:45
  • m, g, s, A を基本単位にとるとすると, 組立単位が全部影響をうけてしまいます。たとえばニュートンは N = (kg) m s^{-2} ですが、これを変えよと言われているのでしょうか? あるいは g m s^{-2} に新しい名前と記号を割り当てるのでしょうか? -- MXK? 2006-07-29 (土) 12:34:44
  • 組み立て単位の骨格は,このままが良いと思います.1E:=1mN=10^[-})N=10^{-3}k(gms^{-2}=1gms^{-2}というような中間的な記法を通過する必要があるかもしれませんが.ま,あと100年ほとゆったり進んでいるうちに,小学校でTeX操作しながら文字を覚える時代が来るでしょうから,合理的で覚え易い単位の必要性が自然発生的に求められ,PCサポートにより簡単に移行できると楽観しています.いまから十年前を考えただけでも,私みたいな老人が,TeXを駆使して関数論を学生さんに教えを受けるなんて想像も出来ませんでしたから.むしろ本質は,全ての組み立て単位が基本単位に還元できること.そしてその具体的な1組をSIが実現し,かなり多くの人々が標準として使っている.しかし,場面場面では,特に天文学,場の理論などの周辺では,理論展開が見通しの効く単位系を用いることを否定することは無い.むしろ,一つのサブ・セットとして認め,変換ツールなどを用意したりする援助をしたりするのも一法ではないでしょうか? -- mNeji? 2006-07-29 (土) 14:26:00
  • 今頃気付くのは遅いかも知れませんが,gmsAの順だと,力学には好適ですね.気のせいかごろが悪いですが.... -- mNeji? 2006-07-29 (土) 15:42:40
  • それなら, たとえば E := kg とでもして, mEsA単位系にする方が早いと思います。質量以外は触らなくていいですから。 -- MXK? 2006-07-29 (土) 17:59:44
  • 「著者としては別の場面で四苦八苦しています」ということは、すでにMXKさんの書き物があるのですね :) インターネットで公開されているのでしょうか? そうであれば、参考のためぜひとも拝見したいところです。それとも書籍や論文ですか? -- 崎間 2006-07-29 (土) 23:15:26
  • この論議の結果,私に見えてきたのは2点です:「接頭辞と単位」を文脈によってのみ見極めるという記法の脆弱性が一つです.接頭辞と単位に同一の記号を使っている非論理性が二つ目です.私自身,昔は単位の直後に「中点」を打っていたことがあります.これは一意的に単位を切り出しますから,「fm」「mm」「Mm」「Tm」,「fT」「mT」「MT」「TT」など大手を振って使えます.当時,タイプする方々と上司からブーイングで止めましたが....ところでSI単位系では,5gの物体をどう表現されるのですか? 5g=5*10^{0}g=5*10^{-3+3}g=5*10^{-3}kg と表現しないといけないのでしょうか? -- mNeji? 2006-07-30 (日) 11:25:52
  • MXKさんがご紹介のサイト,http://physchem.ox.ac.uk/~hill/tutorials/basics/SIunits.shtml では,組み立て単位を基本単位で展開する時に,「中黒」=「bullet」で単位同士を仕切っています.これなら文脈に拠らず,一意的に接頭辞と単位の組み合わせが決まるので納得できます. -- mNeji? 2006-07-30 (日) 14:42:18
  • MKSA単位系において cm, g を使うことは何ら問題はありません. 5gでいいです. 単位同士の仕切りは空白でも構いません. -- MXK? 2006-07-31 (月) 02:11:32
  • 5gでいいです.→安心しました.「単位同士の仕切りは空白でも」→趣旨は判りますが,一瞥して区切りが判るかと言うと難点があると思います.私事ですが,若い頃から視力が悪い方なので「bullet」区切りを見るとホッとします.今回は,自分で感じていたSIへの疑問をすべて開放させて戴きました.また,それにご回答くださり有難うございました.本題に戻りますが,(1)物理量L=5cmの「5」と「cm」はセットで機能していると考える.(2)教育・実験で使われるで使われる記述はS単位系に統一されるべきだ.(3)米国・英国を中心とした航空機・発電装置等の周辺には,歴史的な配慮をせざるおえない.(4)船乗りのノットのように地球の球面構造・自転運動から生じる単位はその意味を尊重する.(5)天文学・場の理論など,特殊な単位系にすることで,計算上の見通しが良くなる場合,これを尊重する.一度,その実用的側面が解明された場合,その研究者の責任でSI単位系に変換することを期待する.(6)この物理のかぎプロジェクトは参加者のボランティア精神により構築されており,どの単位系を用いるかは,ここの参加者の自由意志で決められるべきと思います.(7)人間の身体に関わる各国の固有の計量(尺,匁,フィート,ポンド等)の再復活[というより,正式認証]をするべきだろう.(8)崎間さんと同じく,MXKさんの纏まったご意見を是非とも拝見したいと思います.匿名がお好みの場合,寄稿記事を戴けると光栄に存じます. -- mNeji? 2006-07-31 (月) 09:57:34
  • ご指摘のありました天文学の記事については [ ] を用いない表記に改訂いたしました。私はつい最近までは物理の人間でしたが、現在は天文学の分野に身をおいています。天文学の世界では単位系はまだまだ cgs が使われ続けています。cgs のほうが天文を扱う上では直感的にわかりやすいという面もあります。外部にアウトプットするものはSIに統一すべきだという理想は理解いたしました。ただ、このプロジェクトも個々のメンバーが様々な意図を持って動いています。また十分なマンパワーがあるわけではないのでそういった理想に行き届かないこともあると思います。私個人としましては MXK さんの意見を真摯に受け止め、今後のサイト発展に向けて心に留めておきたいと思います。 -- CO 2006-07-31 (月) 14:31:55
  • COさん:「cgs のほうが天文を扱う上では直感的にわかりやすい」というのを例をあげて解説くださると嬉しいです.他分野の人々も興味があると思います.急ぐ必要はありません. -- mNeji? 2006-07-31 (月) 21:01:37
  • これは化学の人でも同じだと思うのですが、たとえば個数密度を表すときに 1m^3 あたり粒子が何個というより 1 cm^3 あたり粒子が何個というほうが直感的に分かりやすい。また密度の場合も 1m^3 あたり何キログラムと言われるよりも 1 cm^3 あたり何グラムと言ったほうが直感的に分かりやすい、といったことでしょうか。 -- CO 2006-07-31 (月) 21:36:42
  • 化学の人々は分野によってまちまちだと思います.センサ関係で生命化学系に居たことがあります,その時はmol*L^(-1)見たいな感じでした.必要な物質を電子バカリで計り,1Lのメスシリンダに取った蒸留水をフラスコにいれて,そこに物質をいれてマグネット・ローターで攪拌し.... -- mNeji? 2006-07-31 (月) 22:44:29
  • 実験の現場で、扱う装置のスケールや得られる結果のスケールに合った単位を使うのは自然ですね。 -- CO 2006-07-31 (月) 22:54:40
  • COさん。趣旨をご理解いただいての改訂作業ありがとうございます。ローカルとグローバルをつなぐ記事として、有用なものになったと思います。 -- MXK? 2006-08-01 (火) 14:50:49
  • 「SIでcmを使ってはいけない」というのは、よくある誤解です。こんなことで嫌われいては残念なことです。小さい量から大きい量まで対応できるように、接頭辞(prefix)が -- MXK? 2006-08-01 (火) 14:52:07
  • 「SIでcmを使ってはいけない」というのは、よくある誤解です。こんなことで嫌われいては残念なことです。小さい量から大きい量まで対応できるように、接頭辞(prefix)が -- MXK? 2006-08-01 (火) 14:52:38
  • 「SIでcmを使ってはいけない」というのは、よくある誤解です。こんなことで嫌われいては残念なことです。小さい量から大きい量まで対応できるように、接頭辞(prefix)が準備されていて、その中に c(センチ) も含まれています。体積の単位として cm^3 も使えます。また、大きい長さ 「億km」 は "100 Gm" あるいは "0.1 Tm" と書くことができます。接頭辞を使えば、スケールが合わないといって別の単位を導入する必要性はなくなります。L (リットル) はSIではありませんが「併用できる単位」としてリストにあがっています。 L = dm^3 です。 -- MXK? 2006-08-01 (火) 14:56:45
  • 別の単位を導入するありがちな動機として「意味のある単位」があります。物理的に意味のある長さ X_0 があって、これを基準に長さを測ろうというケースです。こういう場合は X_0を 単位に格上げするのではなく、長さを正規化する基準と位置づけるのがよいと思います。つまり、一般の長さ L に対して X = x X_0 あるいはx = X / X_0 といった表現を使います。x は正規化された長さ(無次元量)です。 -- MXK? 2006-08-01 (火) 14:57:39
  • 別に SI を嫌っているわけではないと思うのですが。では、天文で SI を使っても「直感的にわかりやすい」は保存されるわけですね。天文で cgs を使い続けている理由は他にもあると思います。過去の膨大なデータ(そしていま publish されているデータ)とテキストが cgs 系で書かれており、いま敢えてヨイショと一斉に SI に移るメリットはそれほどないのだと思います。 -- CO 2006-08-01 (火) 15:46:27
  • 崎間さん、mNejiさん。寄稿のお誘いありがとうございます。ここでの議論を参考に何らかの形でまとめたいと思っています。ただ、わたしの時間の単位が非常に大きいので、そのうちにということになります。 -- MXK? 2006-08-02 (水) 20:32:15
  • 楽しみにして,お待ち申し上げます. -- mNeji? 2006-08-02 (水) 22:42:28
  • NqGFMf <a href="http://csnqjajqrwhf.com/">csnqjajqrwhf</a>, [url=http://uaawpxlphnwk.com/]uaawpxlphnwk[/url], [link=http://fgpzwucskwkb.com/]fgpzwucskwkb[/link], http://oskpgjwctitx.com/ -- ndobpdoakjw? 2010-03-09 (火) 07:49:26
  • lrGYJP <a href="http://qleomzisvkxk.com/">qleomzisvkxk</a>, [url=http://jlcawfryxqlh.com/]jlcawfryxqlh[/url], [link=http://ctepxntoxjdr.com/]ctepxntoxjdr[/link], http://pnudmlgsoccp.com/ -- zrppqwesuv? 2010-03-16 (火) 12:35:43

 

添付ファイル: filedifferenceOfResistance.txt 1542件 [詳細] filefig1.png 639件 [詳細] fileosterbrock.png 1000件 [詳細]
トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.6 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.3.29 HTML convert time to 0.054 sec.