文書の設定 の変更点


 ページ番号(ノンブル)や柱,段組みやカウンタなどの文書に関わる設定を少し紹介します.
 
 #contents
 
 
 * ページ番号・柱 [#ac5a3f19]
 
 ** ページ番号を出力しないようにするには [#q4afe038]
 
 プリアンブルに
 
  \pagestyle{empty}
 
 と書けばページ番号も柱も出力されません.
 
 ** ページ番号の書体を変えるには [#qfa0b7fc]
 
 書籍などでは,目次のページ番号(ノンブル)がローマ数字,本文のページ番号はアラビア数字になっている場合が多いです.このようにするには,
 
  \documentclass{jbook}
  \begin{document}
  \frontmatter
  \tableofcontents
  \mainmatter
  \chapter{第1章}
  \chapter{第2章}
  \end{document}
 
 とします.\frontmatter,\mainmatter は比較的新しい命令だそうです.
 
 ** 柱を出力しないようにするには [#o9fe9b98]
 
 柱とは各ページの上などにある章や節の名前などのことです.これがジャマなときは,プリアンブルに
 
  \pagestyle{plain}
 
 を書いておけば柱は出力されなくなります.ページ番号は出力されます.
 
 
 * 行間・段落や改ページ [#k12bb98a]
 
 ** 行間を詰めるには [#w6c07490]
 
 ページ数を減らすためなど,行間を詰めたいときには
 
  \baselineskip{...}
 
 で変更します.{...}の部分は 5pt とか 2mm とかで指定します.
 
 ** 特定のところで改ページするには [#ie4e1645]
 
 改ページはTeXが自動的に行ってくれますが,自分で指定したい場合もあります.
 
  \newpage
 
 という命令を書いておけば,その場所で改ページしてくれます.
 
 ** 空白ページの挿入 [#oaae0384]
 
 何もないページをつくるには
 
  \mbox{}\newpage
 
 をページを作りたい場所の直前に書きます.
 
 ** 段落の最初で字下げしないようにする [#ka091674]
 
 普通に文章を書いていると段落の最初で自動的に字下げされます.これをなくすには,字下げしたくない段落の最初に
 
  \noindent
 
 と書きます.すべての段落の字下げをなくすには,文章の最初に
 
  \parindent = 0pt
 
 を書いておきます.
 
 ** 見出しの直後で改行 [#y218828d]
 
 \section{...} や \item{...} などの見出しの直後で改行しようとして,強制改行 \\ を \section{...}\\ や \item{...}\\ のように入れてもうまくいきません. \mbox{} を使って見えない箱をつくり
 
  \section{...}\mbox{}\\
 
 とするとちゃんと改行してくれます.
 
 
 * 段組み等 [#cb5f92ea]
 
 ** 文章の一部を2段組みにする [#m4414203]
 
 プリアンブルに
 
  \usepackage{multicol}
 
 と書いて
 
  \begin{multicols}{2}
  2段組みにしたい文章.
  \end{multicols}
 
 とすると,その部分だけ2段組みになります.
 
 ** 文章の一部を縦書にする [#w0151bd8]
 
 プリアンブルに
 
  \usepackage{plext}
 
 と書いて
 
  \begin{minipage}<t>{50mm}
  縦書にしたい文章.
  \end{minipage}
 
 とすると,高さが50mmの縦書になります.
 
 
 * カウンタの設定 [#j23a2570]
 
 ** section番号などを変更するには [#a0908cc5]
 
 節番号などを,たとえば5からはじまるようにするには
 
  \setcounter{section}{4}
 
 のように section カウンタの設定を変えます.この命令のつぎに書いた \section{...} は 4+1 の 5 から,ということになります.
 
 ** 数式に節番号をつけるには [#y53d39bd]
 
 第1章第1節の式を (1.1.x),2節の式を (1.2.x),... とするにはプリアンブルに
 
  \makeatletter
  \renewcommand{\theequation}{%
  \thesection.\arabic{equation}}
  \@addtoreset{equation}{section}
  \makeatother
 
 を書きます.
 
 ** 目次にsubsectionも出力するには [#x466543f]
 
 プリアンブルに
 
  \setcounter{tocdepth}{2}
 
 を書いて tocdepth カウンタの設定を2にすると subsection も目次に出力されるようになります.
 
Valid XHTML 1.1! home > コンピュータ > TeX >
リロード   新規 編集 差分 添付 複製 改名   トップ 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS
Modified by 物理のかぎプロジェクト PukiWiki 1.4.5_1 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL.
Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-jiPowered by PHP 5.3.29HTML convert time to 0.002 sec.