TeX(pLaTeX2e)を使いはじめた理由は,Linuxにワープロソフトが入ってなかったからでした. 最初の頃は,マウス操作で直感的に操作できるWindows用のワープロソフトとの違いに戸惑い 「なんだかやりにくいなあ」と思っていましたが, TeXに慣れるにつれ,手放せないソフトになってしまいました. 長い文書などは,ワープロソフトよりもだんぜんTeXのほうが楽です.
数式がきれいで,文書のレイアウトを最適にやってくれる. 数式番号,目次や索引を付けるのが楽,どんなOSでも同様に動く.そんなTeXですが,困らない程度に使えるようになるまでは少々労力が必要でした.リファレンス本を読みながらコツコツ覚えていくしかありません.
TeXのインストールは難しいといわれていますが, 幸いなことにだいたいのLinuxには (インストール時に撰択していれば)最初から環境が整っています.TeXを使うためにLinuxをインストールするのも1つの手かもしれません.また,Windows用には TeXインストーラ3 という,面倒なセットアップを一括して行ってくれるソフトも登場しました.
Vine Linuxは日本語TeX環境が非常に整っています.TeX関係がインストールされていなければ
# apt-get install task-tetex
とすればたいてい整います.あとはTeX Wiki Vineを参考に必要なものをセットアップします.
YaSTでplatexを検索すると,jsarticleのパッケージが表示されます.それをインストールすると,必要なものがいっしょに入ると思います.
にソースからのインストール方法がまとめられています.
Windowsへのインストールは
をもらってきて実行するのが一番手っ取り早いです.
に情報がまとめられているようです.
手元に書籍を置いて, それを見ながら実際にソースを書いて覚えていくのが一番です. 使いこなすのは大変ですが,2,3日がんばれば 本を見ながら簡単なレポートくらいは書けるようになるでしょう. 一冊ではすべてカバーできないので, できれば数冊置いておきたいところです. 一冊買うとしたら奥村さんの
です.TeXの使いかたを解説しているサイトとしては以下のものが大変参考になります.
これらを見ればほとんど大丈夫なのですが, このサイトでも少し解説を書いています.探してもあまりいい情報を見つけられなかったことや,頻繁に使うことをまとめたつもりなので,よろしければご覧ください.